技術
2015-07-07(Tue)
先日の第一日曜は、定例の基礎講座でした。
午前は座学、午後は実技です。
実技については、今年は「鍼法」として、鍼の実技を担当させて頂いています。
鍼をする時に、左手はどうするか、右手はどうするか、かなり厳密にやります。
そうしないと、すぐに形が崩れていくんですね。
講師はそうすることで、自分の実技を再確認できるし、受講者の理解も早くなると思います。
「毎日、臨床をしていたら、技術は高まる」との意見も有ります。
しかし、私は、勉強も実技も、人と教え合う時間が不可欠のものと思います。
独善の技術は、知らないうちに崩れてしまうものです。
また、勉強会をころころ変えて、「良いとこ取りをするんだ」と言う人がいます。
だだ、私はまだ、良いとこ取りができている人を見たことが有りません。
自分に軸が無ければ、吸収なんてできないと思います。
勉強会に行かない人と、勉強会をころころ変えている人の治療は、ちょっと信用できません。
午前は座学、午後は実技です。
実技については、今年は「鍼法」として、鍼の実技を担当させて頂いています。
鍼をする時に、左手はどうするか、右手はどうするか、かなり厳密にやります。
そうしないと、すぐに形が崩れていくんですね。
講師はそうすることで、自分の実技を再確認できるし、受講者の理解も早くなると思います。
「毎日、臨床をしていたら、技術は高まる」との意見も有ります。
しかし、私は、勉強も実技も、人と教え合う時間が不可欠のものと思います。
独善の技術は、知らないうちに崩れてしまうものです。
また、勉強会をころころ変えて、「良いとこ取りをするんだ」と言う人がいます。
だだ、私はまだ、良いとこ取りができている人を見たことが有りません。
自分に軸が無ければ、吸収なんてできないと思います。
勉強会に行かない人と、勉強会をころころ変えている人の治療は、ちょっと信用できません。
スポンサーサイト