説明
2012-02-20(Mon)
こんばんは
芳里です


大寒波で寒い日が続きますね

症状が激しくなる方も多くなります

どうか、くれぐれも足元を温かくしてお過ごし下さいね

最近、問い合わせのお電話をいただくことが多いのですが、「鍼灸がこの病名に効くか?」とおっしゃいます。
鍼灸の説明をするのに心掛けているのは、人間の生理的機能である、「飲食・睡眠・大便・小便・生理」が整っているか?あり過ぎたり、なさ過ぎたりしていないか?それによって症状も様々です。
鍼灸中川の治療では滞った気血を巡らせる。鍼は血を、灸は気を巡らせ温める治療なので、鍼は浅く痛くしない。灸は温かく熱くないのです。
このように治療をして「飲食・睡眠・大便・小便・生理」のいずれかが整えば現れる症状が和らぎます。
なので劇的に変化をするものではなく、長期的に徐々に整うことを目指します。
病名や症状の現れている局所だけをみるのではなく、全体で診て、中国伝統医学の理論に沿って、診断と治療をしていることをお伝えしています。
スポンサーサイト