fc2ブログ
2013/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
健康酢

こんにちは。芳里です。
今日は久しぶりのお天気ですね(o^^o)
でも、めちゃめちゃ暑いぃ~(~_~;)

という事で、第二弾の紫蘇ジュースを作りました*\(^o^)/*
今回もお酢で作ったのですが、実は患者さんから頂いたお酢で、その名も「健康酢」。いかにも健康になりそうなネーミングです。



この「健康酢」は塩分が一切入っておらず、りんご酢に蜂蜜の主成分果糖を配合した味・香りの優れた調味酢で、自然な甘さで人工甘味料、合成保存料は添加していません。
味は普通のお酢のようなツンとした酸味がなく、まろやかです。

やはり紫蘇ジュースは季節の飲み物ですね。身体が欲している成分なのか、この時期の身体によく合い、スッキリします☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

嬉しいことに院内で配布しているレシピも好評です♪

ついつい、私は患者さんと食べ物のお話になって、美味しいお店や美味しい調味料など情報交換をするのですが(教えて頂く事の方が多いです)、皆様、本当に食べ物にも気を付けていらっしゃるので私も勉強になります。
やはり良い食生活(野菜中心で塩分少なめ)は身体が喜びます♪


スポンサーサイト



 
愛車とお別れ。

こんばんは、中川です。
先日、往診に使う車を買い替えました。今まで乗っていた車は、 8年近く乗っていたのですが、とてもよく走るいい車でした。
新しい車はまだ納車されていないのですが、車検を迎えたので、販売店に代車を受け取りに行き、今までお世話になった車を置いてきました。
2人して写真を撮り、お別れと、ありがとうと、車に頭を下げてきました。
21万キロもお世話になった車です。


感謝、感謝です。しかし、寂しいものです。
 
夕ご飯

こんばんは、中川です。
今日は珍しく勉強会や学会のない日曜日です。
せめて、休みぐらいは食事を作ろうと晩ご飯を作りました。
玉ねぎ丸ごと一個とキャベツ四分の一個、ホールトマト缶でパスタです。指導をもらいながら何とか作れました。
何でも作れるようになりたいものです。
しかし、野菜のみでも十分美味しいです。
 
疳虫について
 こんばんは。芳里です。

 ここ数年、私は日本鍼灸史学会にて「宋代の小児科医書に於ける灸法について」と言う演題で研究発表をしています。
日本では広く、「散気の灸」(「ちりけの灸」、「ちりげの灸」)や「小児斜差の灸」と言われる特定の経穴(ツボ)を使っての灸法が伝承されているのですが、中国伝統医学においてその出典は不明なのです。
推測としては日本独自に発展した灸法なのかもしれませんが、研究途中なのではっきりはわかりません。

 「散気の灸」では疳の虫(乳児の異常行動を指していう俗称で、特に夜泣き、かんしゃく、ひきつけなどを指す。)に効くとされています。

 現在までの研究発表において明らかなのは、「疳」の病證(びょうしょう)が中国と日本とでは意味が違っていることです。日本のどの時代に中国伝統医学の病證の掛け違いがあったのか?この違いも含め研究をしているのですが、「ちりけの灸」が伝統医学だと言う鍼灸師も多くいます(学校でも教わります)。

 伝統医学と言うのは中国・漢代(2000年前)に確立しますが、現在、日本で東洋医学と言われているのは700年前の中国・金元明代からのものです。私が調べた宋代(1000年前)までの文献には「疳」の病證について特定の経穴を使っての治療法はない。と断言できますので、「散気の灸」が伝統医学の全てだとは言い難いです。

 今後は時代を下って元代の文献を調べる予定です。ゆくゆくは江戸時代の文献も調べようと思います。
 
梅ジュース
こんばんは。芳里です。
紫蘇ジュースの反響もあり、とても嬉しい限りです♪
近々、院内でレシピを公開したいと思います*\(^o^)/*

最近、梅ジュースが一日で簡単に作れる方法を姉から教わりました(o^^o)
うちにはないので試せないのですが、一日水に浸けた梅のヘタを取りよく拭いて、何と炊飯器へ((((;゚Д゚)))))))
砂糖を入れて保温ボタンを押して一日で出来上がり!梅はつぶして香りと風味を出せば完璧な梅シロップの出来上がり!
水割りでいただきましたがとっても美味しかったので、炊飯器のある方は是非、お試し下さい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
かなりオススメです
 
しそジュース好評です。
こんばんは、中川です。最近は、治療後に、妻の作ってくれたしそジュースを来院された方に出しています。
すっきりする、美味しいと大変好評です。
季節に応じて、体に良いものを取り入れる…簡単なことのようで、難しいことです。しかし私たちは、とても大事なことだと考えています。

作った量には限りがありますので、もうすぐおしまいです。お出しできなかったら、ごめんなさいね。
 
季節外れ
こんばんは、中川です。

雨がふりませんね。暑い京都がさらに暑くなっています。
当院では、晴雨表を付けています。晴れは黄色、全く曇りのない晴天はオレンジ色で付けているのですが、最近はずっとオレンジ色です。
この時期に雨が降らないのは、やはり季節外れです。
梅雨時は「身体が重い、だるい」という症状が多くなりますが、今年は、ちょっと違って、風邪を引いたり、喉を腫らしている方が、どういう訳か多いように感じます。
鍼灸一本の鍼灸院をやっていますと、季節によって移り変わる症状というものを感じますが、季節外れの天候もまた、様々な症状を起こすように感じます。
 
赤紫蘇ジュース
 こんにちは。芳里です。
今日も朝から日射しが痛いですね。

 さてさて、今朝は昨夜お伝えしていた”赤紫蘇ジュース”が完成しました。
朝一番の患者さんにも間に合い、涼んでいただきました。

dekita01.jpg

 今回はクエン酸ではなく、身体に良いとされている、りんごハチミツ黒酢で挑戦してみました。
あと味さっぱりで、牛乳と割って更にカルシウム吸収率もアップしそうです。

osu.jpg

 
赤紫蘇ゲット!
 こんばんは。芳里です。
今日はと~っても暑い一日でしたね。
厚手のバスタオルも2時間でバリバリに乾いていました(笑)

 さて、今日は往診帰りにスーパーに立ち寄りました。
すると梅や赤紫蘇が並んでいたので、去年も作った
赤紫蘇ジュースを今年も作る気になり、赤紫蘇をゲット!

 お家に帰って早速、洗ってザルにあけて水切り中。
明日の朝一番で煮て、朝一番の患者さんにお出ししたいと思います♪

shiso.jpg





 
東洋医学会で発表しました。
こんばんは中川です。今年も、東洋医学会で発表をしてきました。
今年は鹿児島です。昨日、今日と一泊で行ってきました。
たくさんの先生が来られ、いろんな内容、いろんなレベルの発表がありました。
自分の発表もそうですが、やはり人前で話をする、人の話を聞く、はとてもいい刺激になります。
学会発表の後は、特に治療がスムーズになる気がします。何かいい刺激を貰っているんでしょうね。
 
プロフィール

shinkyuunakagawa

Author:shinkyuunakagawa
京都府右京区西院の鍼灸院です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ