fc2ブログ
2011/08
≪07  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   09≫
内装
こんばんは、中川です。

今日は家具を見に行きました。
一階診察室の照明などもじっくり見ました。
広い店だったのでちょっと疲れましたが、イメージもかなり沸きました。

来院の皆さん、お楽しみにしてて下さいね。
スポンサーサイト



 
建築中
こんばんは、中川です。

新しい鍼灸院は内外ともに建築が進み、あとは電気配線などの工事となりました。
目の前ですので、日々出来つつあるのを楽しんでいますが、これで良かったのかなと
考えることも多いです。新築より中古が楽でないかと思うことも有ります。

建売を買ったのですが半分以上が注文です。ですので、自分の決断によることが多く
楽しくもあり、考え込む点でもあります。

まさに自分の空間を創っています。
これから治療室など、完成と同時にリフォームもするので、まだまだこれからです。
 
しかし、自分に責任が乗ってはじめて、周りの人たちの有り難さが解りますね。

 
治療
こんばんは、中川です。

たまに川端さんに治療してもらいます。
彼女は学生のころから、学会発表や基礎講座に参加していますが、鍼灸中川に来てもらってから、腕を上げてきてます。

治療の手順はもちろん、見立てもかなり出来るようになってます。
私も治療してもらうと、身体の動きが良いので、さらに嬉しく思います。

お灸など治療の援助をしてくれながら、ずっと側につき、また分厚い勉強会資料を暇が有れば読んで、また質問をしてくれるので、その努力が身に付いているように思います。

スタッフが成長するのは嬉しいもんですね。
 
これからの症状
こんばんは。川端です。

今日は雨も降ったりして、一日どんより重たい空でしたね。
暑いのが苦手な私としては過ごしやすい涼しさですが、
すぐに冷えてしまうので気を付けないといけない季節でもあります。

だんだん日も短くなり、秋の気配もちらほら・・・。

身体もそろそろ夏の疲れが出る頃でしょうか。。。

暑気あたりは9月中旬までがピークだそうな。
院長曰く、夏の暑さに対応しようとして身体の熱を消耗し、結果的に冷えてしまいます。
症状としては身体の熱を奪ってしまい、お腹を冷やして下したり、喘息などを起こしてしまいます。
ひどい場合は暑いところから涼しいところに急に入って、倒れてしまうこともあるそうです。

う~ん。季節の病とはいえ、当てはまることも多いです。
幼い頃から、この季節はいつもお腹が冷えないように過ごそうとするのですが、やはり冷えてしまうのですねぇ。
治療をしていただいたり、サウナに行って乗り切りたいと思います。
 
治療
こんにちは川端です
 
お盆もあっという間に過ぎましたね
お盆休みとしての休日はなかったのですが、院長に時間を作って頂き、私も家族とお墓に参り、ご先祖様に日頃の感謝と近況をご報告をさせて頂きました
 
そして、毎週水曜日は一日実家にいて、家族の治療日として問診から治療までをさせていただいています
 
治療をしなければ課題も見えてこないので、いつも院長に報告してはご教授頂いています
 
信頼してお体身を預けて下さる患者さんに感謝しつつ、上達して貢献したい気持ちがまた勉強に向かわせて下さいます
 
ありがとうございます
 
例会のあと
こんばんは、中川です。

日曜は例会でした。朝から晩までみっちりです。
レジュメも毎月出すので用意もなかなか大変なんですが、終わった後はいつもクタクタです。

でも終わった後の一週間ほどはいつも、この部分をもっと理解したいとか、身に付けたいと意識が冴えるので、大事な時間です。


そろそろ、11月の学会発表の準備にかかる時期なので、ひとガンバりします。
 
1100回目
こんばんは、中川です。

八木で開業当初から受診頂いている方なのですが、
毎週2回で12年間、先週土曜日で、1100回目の治療をさせて頂きました。
いかに信頼を頂いているか。
いかに決めて頂いているか。
もう感謝以外に有りません。

2000回目は9年後です。必ずさせて頂きたいと思います。
 
鍼灸師の道のり
こんにちは川端です
 
暦の上では秋ですが、猛暑日が続きますね
 
秋と言えば11月に学会発表があるのですが、まだ何も手を着けられていません…
 
研究は楽しいので苦にならないのですが、何せまだまだ勉強不足で漢文を読むのに調べながらなので時間がかかります
 
昨日の午前の勉強会では「日本近世鍼灸」を学ばせていただきました。 
 
日本でも中国伝統を元に沢山の鍼灸書や経穴書が出版され、どの時代の中国伝統医学理論を引用しているのか、更に中国伝統医学を土台として日本独自の理論を組み立てる…。
 
などなど、今の日本鍼灸
、伝統医学(様々な主義、理論があります)と言われるものの在り方を考えさせられます。
 
何千年もの時を経ても尚、引き継がれた文献が残っています。
鍼灸師と言う職業ですが、理論や成り立ちを学ばず、神秘や西洋的で我流になりがちです。
 
私の後輩は今だ何処で学べば良いのか悩んでいます。
生意気な言い方かもしれませんが、有名な先生のお膝元にいることに安心
、満足し、学べる場所や学ぶことをを狭めているように感じます。
 
どの先生に師事するにしても、敬意をはらって学ぶ姿勢を整えなければ、いつまでも悩み続けるんだろうなぁ。と感じる今日この頃。
 
何十年も勉強をして今に至る諸先生方の主義、手技をたった数年勉強しただけの私達が到底理解できるものではありません。
ですが、惜しみなくできるまで真剣に教えて下さる勉強会があることがどれほど有り難いか…。
 
教えて頂ける先生方に心から感謝です
 
 
覆いが取れました

こんばんは、中川です。

建築中の鍼灸院の外枠と覆いが取れました。
形になってくると、また鍼灸院の内装などイメージが膨らみます。

中にも入らせてもらいましたが、あの図面がこうなるんだと楽しんできました。
まだ建築中で、鍼灸院の内装もこれからですが、今の鍼灸院の様に、落ち着ける空間にしていきたいと思います。
 
めいっこ
こんばんは、中川です。

今日は弟夫婦のところに遊びに行ってきました。
最近、生まれた赤ちゃんに会いにいくためです。

彼女はほとんど眠っていたのですが、少し抱っこもさせてもらいました。

やはり良いですね。可愛いもんです。
これから宜しくですよ
 
晩ごはんは8時まで
こんばんは、中川です。

今日はなかなか忙しい日でした。
バタバタとしていましたが、こういう日も、お昼や晩ごはんはいつも通りを心掛けてます。
特に晩ごはんは9時までにと頑張ってます。
今まで、11時、12時ごろに食べるのが普通で、かなり太ってしまいました。

これからは、8時までに晩ごはんをやってみたいと思います。
 
治療のリズム
こんばんは、中川です。

ここ数日、鍼灸院のBGMはピアノのCDを流しています。
橋本翔太さんというピアニストのCDなんですが、院の雰囲気にぴったりです。

思うのですが、BGMは患者さんが落ち着くようにという目的が一番ですが、
術者のリズムにも大事なんですね。

治療には必ずリズムが有ります。どこにどんな施術をするかも大事ですが、
施術の緩急も考える必要が有ります。
落ち着いた音楽が有ると何だかよりよい治療が出来る気がします。

進めて下さった、リエノの神田夫妻に感謝です。



 
プロフィール

shinkyuunakagawa

Author:shinkyuunakagawa
京都府右京区西院の鍼灸院です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ