fc2ブログ
2011/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
見学から1年
こんばんは川端です
早いもので鍼灸中川に初めて見学に来させて頂いてから、昨日で1年が経ちました

院長からは「オリジナル手製本 美しいノート」を創っていらっしゃるlleno(リエノ)さんで名前入りの素敵なノートを作って頂きました

何とリエノさんは「となりの人間国宝」に認定されていらっしゃる会社で、とってもオシャレで素敵な表紙のノートはデザインも全てオリジナル
種類がとっても豊富でプレゼントにも喜ばれること間違いなし
たくさん並んだノートを見ながら、贈るお相手の顔が浮かびます
出来上がりが楽しみです

 

スポンサーサイト



 
良いお酒

こんばんは、中川です。

今日は頂いた焼酎を呑みました。芋なんですが、知るひとぞ知る、という一品です。

毎日一杯とはさすがにいけませんが、ゆっくり味わいながらの時間はとても贅沢です。
治療のことを思ったり、論文の進み具合を考えたり、またまた、こんなイベントはどうやろと、楽しい発想がふくらみます。

良いお酒の効用ですね~
 
ミーティング
こんばんは、中川です。

今日はミーティングをしました。オズ鍼灸院のオーナーである今井さんと、会計事務員の松井さんも加わって下さいました。

最近はミーティングが少なかったので、よい機会でした。
話すことでやりたい事がさらにまとまりますし、お互い話を聞くことで、少しずつでも思うことが知れますし。

賑やかなミーティングでした。お互いやりたいことを宣言し、具体的にする場にしていきたいですね。

 
後ろ向きな扇風機

こんばんは川端です
 
今日は何だか雨が降りそうな空気ですね
 
お家の中も熱気と湿気がこもりがちですが、節電を意識して冷房を控え目にする日々…
 
こんな時に大活躍してくれるのが、電気屋さんで売切れ続出の扇風機です
 
以前テレビで見た知恵なので、ご存知の方も多いでしょうが、この扇風機は部屋の中の空気を循環させるだけでなく、部屋を背にして窓に向けると室内の熱気を外に送り出します
 
空気が流れて涼しさが増し、快適に過ごせます
あまり暑いと効かないですが、冷房が苦手だったり、窓を開けていても空気が流れにくいお家とか、風がない時に良いかと思います
 
 
院の内装
こんばんは、中川です。

今日は日曜でしたので久しぶりにゆっくりしました。
ひまとは言え、鍼灸院の完成も着々と近づいているので、業者さんにお願いする鍼灸院の内装を考えていました。

2階3階の生活スペースの内装も決めたので、ああでもない、こうでもないと2時間近く掛かりました。

院内は、来院される皆さんと私たちが落ち着いて治療に向ける空間でありたいと思います。
さて実際にはどんな感じになるかな
 
保険治療
こんばんは、中川です。

当院は実費治療なのですが、集中して治療する必要の有る方や、寛解まで時間の掛かる方など、積極的に保険を使わせて頂いております。

適用の時、医師の同意書が必要となるのですが、書いて頂けない方もいます。
いささか嫌がらせ的な行為に感じます。
商売がたきというのも有るのでしょう。
また、昨今は不正請求で監査を受ける接骨院を頻繁に聞きます。鍼灸院はその同類と思われるため、その影響も有るかもしれません。
何より、何故に他医業種の許可が要るのかと疑問も有ります。

ただ、文句ばかり言っても仕方ないことで、書いて下さった医師にはお手紙を書くようにしています。
お礼状と共に、どんな理念でどんな治療をしているかをお伝えしています。

自分の治療をお伝えすること、当院の鍼灸を理解頂く努力をすることを続けていきたいと思います。
 
健康茶
こんにちは川端です
台風も去り夏も本番の暑さかと思いきや、昨日から涼しくて過ごしやすいですね

今日の鍼灸中川はエアコンも入れず過ごせるので快適です
ですが、やはり日々の冷房が効いているのか身体が冷えています

moblog_9c38f821.jpg  moblog_9c5c88f3.jpg  moblog_87415311.jpg  

そこで鍼灸中川でお茶を炊かせて頂いているのですが、21種類もの葉や豆や麦類が入った市販の健康茶に更にクコの種子、黒豆、ビワの葉、ハトムギ茶をブレンドして飲みやすくしていただいています
熱々のお茶はやはり温まるし、ほっこりと身体を緩めてくれるのでオススメです
お味はクコの種子と黒豆を足しているのでほんのり甘く、ハトムギの香ばしさに、黒豆の更に深い香
ばしい美味しいお茶になりましたmoblog_da1ed395.gif  


moblog_fc8ac7df.jpg





 
浴衣

こんばんは、中川です。

昨日は仕事が終わってから、祇園祭の宵山ということで、烏丸から祇園界隈まで歩いてみました。

夜の11時前だったので、さほどの混雑も無かったので、祭りの気分は味わってきました。

浴衣を着ました〓
30数年ぶりでした。
涼しくて良いものですねぇ締め付けず、弛みもせず、歩きにも優しい感じがしました。
何より、浴衣を着ることで気持ちが緩んだ気がします。
たまに着たいものです。
 
お灸あれこれ
こんばんは川端です
最近、温泉や銭湯によく行くのですが、温かくて気持ちが良いですね
夏だから暑いと言っても身体はよく冷えてるなぁと実感します

鍼灸では身体を温めるためにお灸をするのですが、今日はお家で手軽にできるものや、私達が治療の時に使用するお灸などをご紹介します

艾(もぐさ):ヨモギの葉の裏のフサフサを乾燥させ、砕いて精製したもの。
灸(きゅう):艾を捻ったり、固めたもの。

【糸状灸】しじょうきゅう
糸のように細く捻り、長さは5㍉程度。焼き尽くしますが、糸のように細いため熱さは一瞬チクッとする程度で火傷はしません。
チュンッと熱が身体の芯に届くように感じます。
数ある艾(モグサ)の中でも特級品の上質艾を使うため熱感も柔らかです。
お灸の中で一番、捻るのが難しいとされる上級者向きのお灸です。
CA3F0413_convert_20110713101739.jpg


【知熱灸】ちねつきゅう・・・作り方
小指頭大の円錐状に捻ります。
背中やお腹の大事なツボ及び、凝りや捻挫など腫れている所にします。
熱を知る灸と書くだけに温かさを感じたらとるので、火傷はしません。
ほんわかと身体が温まって、ついウトウトしてしまうくらい気持ち良いお灸です。 
ご家庭でしたいと仰る患者さんには、捻り方をご指導させて頂いたり、捻ったお灸をお渡ししたりしております。
CA3F0410_convert_20110713101646.jpg


【温筒灸】おんとうきゅう
小さな筒に艾が詰め込まれており、左の写真は自分で押し出すタイプで、出てきた艾を燃やして間接的に熱を与える灸。
右の写真は最初から艾が押し出されて固めてあるタイプのものです。
熱感もマイルド・レギュラー・ハードなど選べ、底面にのりがついているのでしめらせて使用できて手軽なのでご家庭向き。
CA3F0407_convert_20110713101508.jpg CA3F0406_convert_20110713101347.jpg


【台座灸】だいざきゅう
台座に穴が開いており、熱を間接的に与えます。いわゆる「せんねん灸」です。
底面はシールになっており皮膚に貼付けられます。
こちらも台座の厚みにより熱感をマイルド~ハードまで選べご家庭向きです。
CA3F0408_convert_20110713101557.jpg


今回はこれだけですが、他にも様々なお灸がありますし、艾にも沢山の種類があって製造会社によって質も違います
鍼灸中川では上記二つ目までの直接肌に触れる糸状灸・知熱灸をしていますので、質の良い艾を使用しています
また、様々な会社の上質の艾を取り寄せて自分達で試しては良い艾を追求しております
随時、報告方々お知らせして参りたいと思います

 

 
毎年の

こんばんは、中川です。

今日、往診帰りに四条通りを通ると、祇園祭の鉾が準備されている最中でした。
毎年の光景ですが、何故だかホッとします。
またこの季節を迎えることが出来た、というところでしょうか。

毎年、まあボチボチやったかなと迎えたいものです。
 
勉強会
こんばんは川端です
 
今日はOZ鍼灸院です
木造3階建ての3階和室は1階2階に比べて少し暑いので、冷房も省エネ温度より少し下げて調度良いくらいでした
 
さてさて昨日は第二日曜日だったので、大阪の勉強会(例会)に参加しておりました
 
こちらでは座学だけで、実技はなく古典鍼灸と言われる中国伝統医学の文献等を読み解くための勉強です以前は脈状の研究をしていたらしいですが羨ましい限りです
 
他にも講師による研究発表があり、第一日曜日にある京都の基礎講座より実践的でとても奥深く勉強させて頂いております
 
 
 
今日は例会
こんばんは、中川です。

今日は所属する研究会の例会の日です。
午前は中国医学の原典である『素問』(そもん)の購読、午後は鍼灸の診断学などの研究会でした。

僕は会に所属して19年目になりますが、鍼灸への興味は全く色褪せません。
これが、世間で言われているように、鍼灸が手先のみで解る治療法であったら興味も有りません。
しかし実際は、脈診、問診、手技のいずれも細かい学習が必要なものです。

治らないものもたくさん有ります。ガンや骨折は治りませんし(これらに付随する症状は改善できますが)、
感染症も治るとは言うべきでないでしょう。
しかし、便秘や不眠、食欲不振などの基本的な症状はかなりの改善が有るように感じます。
それを可能にするのは、鍼灸なりの診断かと考えています。

鍼灸への興味は増すばかりです。


 
内装工事中

こんばんは、中川です。
新鍼灸院は、内装工事中です。

今日は監督さんから、換気扇や床下点検口などの位置がかわるとの説明を受けました。床下は配水管が微妙にかぶるとか。

あれだけ設計をしても、建ててみて気付くことが有るんですね。


 
逆さまの虹
こんばんは川端です
今日も陽射しが痛くて眩しい一日でしたね
目からも紫外線が入ってシミができるそうな
外に出ることも多いのでサングラスも必須アイテムになりそうです

そんな暑い中、今日も午後から往診だったのですが、何と空に逆さまの虹がっ思わずパチリ
生まれて初めて逆さまの虹をみましたが、とっても幻想的でした
moblog_1a651299.jpg      moblog_a78b8857.jpg

 

 

 
梅雨明け☆
今日も暑い一日でした

梅雨明けもして、いよいよ夏本番ですね

 

陽射しが強くてとろけてしまいそうになりますが、日が暮れると身体が楽になります

 

今日は午後から往診に出ずっぱりだったのですが、夕焼けがとっても美しく、院長と感動しながらのひと時を過ごしました

 

車中は暑くて汗も沢山かいたのでシャワーを浴びるのですが、上がり湯に人肌程度のぬるま湯を浴びると汗引きが良いようです

 

 

 
カボス焼酎

こんばんは、中川です。

今日も1日暑かったですね。こういう日に往診に行くと、立ちくらみが起こりそうになります。

癒す側が倒れてしまっては仕方も無いので、休める時は休み、遊びたいと思います。

治療以外も治療者ですが、勉強は当然ながら、緩むのも大事です。

いま、忙しい1日を振り返りつつ、カボス焼酎を飲んでいます。
大分のカボスは焼酎によく合います。
 
基礎講座
こんばんは、中川です。

今日は基礎講座でした。
学生などを対象にした、井上系経絡治療の講座です。

あいかわらず濃密な講義や実技に、楽しくもクタクタです。
基礎講座のたびに、鍼灸で効果を出すのは東洋医学書を
どれだけ読んでいるかだな、と感じます。

鍼灸は手先の感覚という人がいますが、鍼灸をバカにしていると思います。
脈診や問診で、今こういう状態だという病態像をつかんでから施術するのが鍼灸だと考えています。

少なくとも私たちは、自分の見立てを持ち治療する鍼灸師でありたいと強く思っています。
 
新大阪分院の名称登録!
こんばんは、中川です。

新大阪の分院を、新たに「OZ(オズ)鍼灸院」として淀川区に登録しました。
2006年6月からの分院開業でしたので、ちょうど5年後の新たな登録となりました。

大阪でお世話になっている方が、私のところで往診したらと事務所を貸してくださったのが、
2006年の6月3日でした(登録もそれに合わせ6月3日としました)。
その事務所が、オズの魔法使いから名を取った「OZ」ですので、この名称としました。

看板なし、宣伝なしの、しかも月曜午後のみの開業でしたが、5年間途切れることのない愛情を皆さんに頂いています。
しかし、場所が変わったので来院されていない方も多く、新たな転機を迎えています。

私たちは、その場の効果に加え、長期の効果(去年の今頃より良くなった、苦手な季節が過ごしやすくなった等)を、最大の売りにしています。その理念はどこでも変わることはありません。

新たに川端さんを加え、3人体制で6年目を迎えます。
真剣に楽しんでいきたいと思います。
 
プロフィール

shinkyuunakagawa

Author:shinkyuunakagawa
京都府右京区西院の鍼灸院です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ