fc2ブログ
2011/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
☆OZ鍼灸院開設☆
こんばんは川端です
今日もとっても暑い一日でしたね
どうしても冷たい物に手が伸びてしまいます
そんな暑い寒い日々を繰り返していると、やはり身体がダルイです
身体の内からも外からも冷やしてしまうのですから、冷えて当然ですね
外の暑さに耐えられなくなります
せめて冷房が効いてる所では温かい物を飲むようにします

さて、今日は新大阪に開設した鍼灸中川の分院「OZ(オズ)鍼灸院」についてご紹介したいと思います

大阪府の保健所の認可もおりて、本日ようやく大阪府鍼灸師会への会員登録をするため、淀川区地域代表の近藤輝明先生にお会いするべく、阪急「三国」駅にあります「近藤鍼灸院」へご挨拶に伺って参りました

近藤先生には有り難くも「分からないことがあれば遠慮なく尋ねて下さい。」と気さくながらもご丁寧に対応して頂き、分からないことだらけの私に安心感を与えて下さいました
これからお世話になること間違いなしと思いながらも、なるべくご迷惑をおかけしないように努力したいです




moblog_8d569370.gif3F OZ鍼灸院moblog_8d569370.gif
   
CA3F0367_convert_20110629205744.jpg   CA3F0339_convert_20110629210503.jpg   CA3F0328_convert_20110629210308.jpg  

住所
〒532-0012
大阪市淀川区木川東4-8-21 3階和室 (脇歯科隣)

*最寄り駅*

地下鉄御堂筋線「新大阪」駅7番出口より徒歩13

阪急京都線「西中島南方」駅1番出口より徒歩13




大きな地図で見る
※Google Map詳細写真では駐車場ですが現在は一軒家が立ち並んでいます。


診療時間
☆月曜日:12:00~20:00
(中川・川端)

☆土曜日:14:00~20:00
(鋤柄)



診療費
1回 3500円 予約制
※保険取扱をご希望される方は医師の同意書を必要としますので、お申し付け下さい。

問合せ
月曜受付:090-1953-6108
中川俊之(ナカガワ トシユキ)まで

土曜受付:090-6241-6191
鋤柄誉啓(スキカラ タカアキ)まで

お気軽にご連絡下さい



moblog_87ae3777.gif1F おうちキッチンmoblog_87ae3777.gif

CA3F0337_convert_20110630015444.jpg  CA3F0341_convert_20110630015531.jpg  CA3F0322_convert_20110630015352.jpg
 
野菜中心の身体に優しくて温かな
家庭料理が味わえるアットホームなカフェmoblog_769713c5.gif

日替わりランチ750円(前菜・メイン・味噌汁・ごはん)
+100円でドリンク付き

まだプレオープンで本格始動は12月です




moblog_f4739e90.gifmoblog_a2e00459.gifコラボスペース moblog_a2e00459.gifmoblog_f4739e90.gif

CA3F0344_convert_20110629210808.jpg 

様々な業種のご紹介スペース
おうちキッチンの奥に設置してあります

リエノ→手製本「美しいノート」
 
☆Flower Color
Cafe Taro
鍼灸中川

などなど、したいmoblog_113ca80a.gif を叶えようとする方々のスペースmoblog_bb0306fd.gif
 


一軒家で不思議なコラボをしている「OZ鍼灸院」
ですが、ただただ真剣で人が集まる空間moblog_1d3e7f22.gifmoblog_1d3e7f22.gifmoblog_1d3e7f22.gif
 
これから一緒にできることも増えそうでワクワクしますmoblog_a2e00459.gif
スポンサーサイト



 
骨組みが出来てます

こんばんは、中川です。

新しい鍼灸院は建築2日目ですが、もう3階までの骨組みが出来てます。
不動産の方に伺うと、骨組みは速いんだそうで、これから細かくやっていくそうです。

目の前で出来上がっていくので、なかなか楽しいものです。



 
棟上げ

こんにちは、中川です。

新しい鍼灸院が今日、棟上げです。
朝の8時前から、大工さん6人と警備員さん1人がクレーン車でやって来ました。
8時すぎに作業がはじまり、 みるみる組み上がっていきます。
土台が1ヶ月も掛かりましたが、これからは速そうです。

特に棟上げの儀式は無いということでしたが、いささかのお祝いを大工さんにさせて頂きました。

棟上げをいろいろ調べてみましたが、簡素化したり、やらないことも多くなっているようですね。

建築の安全と、鍼灸院の繁盛を祈りました。

 
川岸でゆっくり

こんばんは、中川です。

今日は往診中心の1日でした。
休む間もなく、というスケジュールでしたが、八木町に行った時に20分ほど空いたので、川岸でしばしゆっくりとしました。

良い治療には、休息も必要です。
時には敢えてスケジュールを空け、気持ちに目を向けたいと思います。

 
びわ

こんにちは。川端です。

まだ6月だというのに、真夏日が続いていますね
こう暑くては食いしん坊の私でも食欲が落ちてしまいます
バテないよう冷やし過ぎに注意をしなくてはいけませんね

さてさて、私、自然療法にも興味があり、実行したいと思う日々なのですが
なかなか手間がかかると思い込んで実行できていなかったのです
ですが、つい先日、自然療法をされている患者さんから写真の品々を頂きました





東城百合子さんの執筆された『自然療法』から一部抜粋して簡単に効果などを表記しますが、
ほんの一部ですので正しい使い方等、詳しく知りたい方は本をご覧になることをお勧めいたします。

・手前の袋【ビワの葉】
→生葉は一切の痛み、ぜんそく・せきによい。ビワの葉灸としても使用します。
→煎じて飲むとぜんそく、胃腸によく、内蔵その他の痛みによい。
→煎じ汁は水虫・アトピー性皮膚炎・じんましん・できものなどによい。

・左の瓶【ビワ葉の焼酎漬(ビワエキス)】
→傷・火傷によく、口に含んで歯痛・口内炎・歯槽膿漏の痛みによい。

・中央の瓶【ビワ種酒】
→がんによい。

・右の瓶【ビワ種の塩漬け】
→一日1~2個、お酒に弱い人は塩漬けを食べるとよい。

などなど、効能は幅広くビワは民間療法として重宝されているようです。
私も今が旬のビワを狩りに行って、ビワの実ジュースを作ってみたいです♪
これは病弱者・慢性化した病気を持っている方の飲み物によいそうな。
但し、美味しいので飲み過ぎに注意だそうです。
確かに、いただいたビワの種酒・塩漬けからはとってもいい香りがします。
ジュースにするとやめられないかもしれませんね
いただいた塩漬けの香りはフルーティー
味は塩味で苦くも何ともありませんでした

自然療法は試してみたいものばかりなので、これからもボチボチとチャレンジして
ブログにアップします

そろそろ、夏なので砂浜に8時間埋まりに行きたいです
 
ああ…高速有料!
こんばんは、中川です。
今日は午後から往診だったのですが、いままでより30分以上、運転することになりました。

京都市内から八木や、またその先の京丹波町への高速が、有料に戻ったからです。
京丹波町までなら往復すると、軽でも1600円もするので、毎日乗れるもんじゃありません。

治療は真剣に楽しいものですが、運転はあまり長いと身体がしんどいですね。
 
チーム
こんばんは、中川です。
今日はビジネスセミナーです。
テーマは、“チームでやる”でした。
チームでやる意味を考えさせられる1日でした。
偽らない一番の理由は、寂しいからです。

しかし、自分のやりたいことを持ってる人どうしでないとチームは作れないかもしれません。

私は自分が出来ているかは別にして、自分のやりたいことを持ち、有言実行している人が好きです。
私もそうありたいですね。
鍼灸中川のチームは、鍼灸を突き詰め、有言実行する人
 
梅雨ですね☆


こんばんは川端です

 

今年は梅雨入りが早くてぐずつく天気が続きます

暑いような肌寒いような微妙な気候に身体がついていくのが大変です

 

でもこの季節だからできる楽しみもありますね

 

その一つに、今年は挑戦したいと思っていた梅をお酒に漬けてみました

 

往診先の患者さんが摘んで下さった梅なのですが、30年植わって、こんなにたくさん摘めるほど実ったのは初めてだそうな

でも当のご本人は作る気力がなく、誰かに譲られるとおっしゃるので、願ったり叶ったりな私は譲って頂きたいと申し出たところ、容器までご用意して下さったのでした

 

6月6日に漬けて約2週間ほどが経ちます

毎日、美味しくな~れ

と容器をフリフリ出来上がる日が楽しみで、待ち遠しい今日この頃です

 

因みに今回は薬膳も習っていることだし取り入れてみようと、枸杞の実も一緒に漬けてみました

 

どんな風に出来るのか更に楽しみです

 

 
医史学会にて
こんばんは、中川です。
12日に東京の順天堂大学で開催された、日本医史学会に参加してきました。

もちろん、聞いてるだけではもったいないので、発表をしてきました。
ある東洋医学書の研究(脈に関する研究)を発表をしました。

資料作成は川端さんにも協力をもらいました。

発表は10分で、準備はなんだかんだと1ヶ月かかりました。
ああすれば良かったとたくさん課題が出てきますが、勉強して資料とレジュメを作って人前で話すのは、いつも凄く勉強になります。
終わってちょっとホッとしました。
 
建築中

こんばんは、中川です。

6月2日から新しい鍼灸院の建築が始まっています。
場所は、今の鍼灸院の目の前です。住所も番地が変わるだけです。

基礎工事中ですので、まだ形はほとんど出来てません。
コンクリート流し込んで、何日も乾かして、やっと針金を敷き詰めて、といったところです。

でも、少しずつ少しずつ、形が出来てます。
 
講座
こんばんは、中川です。

昨日の基礎講座は、一日楽しくも、クタクタになりました
午前は講義、午後は実技となります。私は、「五蔵病證」という大小便食事睡眠などの生理現象全てを
5つに分類する診断法と、天候などの環境が人体に与える影響を述べた「外傷」という概念について講義をさせていただきました。

限られた時間でどれだけ伝わるか、組み立てながら話しましたが、人前で話すととても勉強になりますね。
聞いて下さる人のいることを有り難く感じます。

午後は実技が中心ですが、実技の全てはまず方法や目的を理解する必要が有り、やみくもに練習しても解りづらい点があります。
ですから説明の時間も結構長く取ります。
鍼灸は感覚のみでできるものでは無いと思います。
 
勉強会

おはようございます川端です
 
昨日はは京都市内で勉強会でしたが、蒸し暑い1日でしたね
 
会場では午前からクーラーが入って寒く感じるほどでしたが、午後からは実技練習に熱が入り、汗ばむほどでした
 
参加させて頂いて3年目ですが、毎年、進化しているように感じます
何より講師陣の伝えようと言う真剣さがヒシヒシと伝わり、受講する私もまだまだ至りませんが真剣な姿勢を整わせて頂いているように思います
 
いつも勉強会の後は疲労感があるのですが、気持ち良く感じます
できるようにご指導いただけるので、課題も明確になり、大変ありがたいです
 
また来週の日曜は大阪で勉強会です
院長は東京で日本医史学会の発表を控えていらっしゃるので参加されませんが、学んだ内容をお伝えしたいと勝手ながら考えているので、しっかり勉強したいと思います
 
 
 
6月です
こんにちは川端です
 
例年より早い梅雨入りに、暑かったり急激に冷えたりで体調もついて行くのに大変な気候が続きますね
 
虚弱体質な私も院長に治療をしていただきつつ、日々を乗り越えています
 
早いもので鍼灸中川でお世話になって3ヶ月もの日々を迎えました。(実働では2ヶ月半です。)
 
有り難いことに、患者さんに可愛がっていただくことも多く、院長の恩恵を受けているなぁ。と、ヒシヒシ感じる今日この頃
 
そんな中、院長ともよくお話をするのですが、日々精進をしているつもりの私もそろそろ週1日を家族や友人の治療日として時間を作ろう。と院長が応援しようとして下さいます
 
今はまだ実家に寝に帰るだけのような生活で、たまに治療をさせていただくような感じでした
 
大切な家族の治療が週一回、時間を作って定期的にできるのはとっても嬉しいことです
 
学ばせていただけることも更に深まるので楽しみです
 
 
 
 
地鎮祭
こんばんは、中川です。

今日は、これから建築となる鍼灸院の土地で、簡単な地鎮祭です。
川端さんが付き合ってくれました。

城南宮で買った砂と、あらじお、お酒を土地の真ん中と四隅にまきました。

気持ちかもしれませんが、土地の神様にご挨拶です。
これから建っていきます。
 
プロフィール

shinkyuunakagawa

Author:shinkyuunakagawa
京都府右京区西院の鍼灸院です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ