fc2ブログ
2011/01
≪12  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   02≫
治療
こんばんは、中川です。

今日は自分への施術以外に治療をしませんでした。
毎日必ず鍼は持ちます。
だからどうということは無いのですが、何だか落ち着かないんですね。

ところで、自分への施術は、自分で脈を診て(片手ずつになりますが)、手足のツボに鍼をします。

私はホームページにもあるように、「経絡治療」という治療方法を行っています。
この治療法は、手首の脈を診て得られた情報により、手足のツボへ鍼をする《本治法》(ほんちほう)と、
全身に鍼やお灸をする《標治法》(ひょうちほう)を行います。
中でも、《本治法》が治療の根幹となります。
これは手足のツボ(=陽)により、身体内部(=陰)を治すという東洋医学的発想に基づいたものです。

ですから、手足とは関係なさそうな症状でも、必ず問診、脈診をして診断し、手足への鍼をします。
東洋医学的な診断に基づいた治療をするので、痛いところに鍼をするだけ、電気を流すだけといった施術に比べ、長期的な効果も有ります。

いつも脈を診て、手足をちょこちょこしているのは、そんな意味が有るんですね。

スポンサーサイト



 
今年の夏に新築移転します。
こんにちは、中川です。

鍼灸中川は今年の夏に移転することになりました。
移転先は道をはさんだ目の前となります。
移動が3メートルほどの引越しです。

新築移転ですので、完成しだいの移転となります(8月予定)。

まだ、図面の最終チェックという段階ですが、もう10回目の間取り変更になります。
どうしたら、より落ち着いた空間を創れるかを考えています。


 
治療のうち
こんにちは、中川です。

今日は寒いですね。室内温度の調節が大変です。
治療では、下着になって頂くので、特に温めておく必要があります。
しかし、人によって、体感温度が違いますので、
この時期は、寒暖の感じ方を伺うようにしています。

こういうのも治療のうちかもしれません。

 
東洋医学
こんにちは、中川です。

私は毎日、決めた分だけ東洋医学書を音読するようにしています。
もちろん、漢文のものですから、それだけですぐ治療に直結はできません。

しかし、音読をしていると治療がより明確になる気がします。
鍼灸をやるには本来、東洋医学書の研究が必要です。
しかし、ほんの30年ほど前までは基本的な医学書すら手に入りにくい状態だったそうです。
ここ30年ほどで多くの医学書が出版されるようになり、最近になってやっと必要な東洋医学書を勉強できるようになりました。

東洋医学は、基本的な枠組みが出来上がってから2千年ほど、
今の診断に繋がる理論は700年ほど前には作られた古い学問です。
しかし、これからの新しい医学でもあるように思います。


 
大工さん
こんばんは、中川です。

道路を挟んで目の前で、家の建築中です。
驚くのは、工事の早さです。三日前に始まったと思ったら(基礎工事は済んでましたが)、
もう骨組みが完成です。何でも部品は出来ているのだとか。
しかし、それでも、大工さんたちの手際の良さです。
技術を感じますねえ。

こういうのを見ると、ちょっとワクワクして自分も良い治療がしたいなと思います。
職人の顔が出ます。

 
鍼灸をやりたい人の成長の場に
こんばんは、中川です。

そろそろ、鍼灸師の国家試験が近づいてきました。
学校によってはもう試験対策一色のところから、まだ授業のあるところまで
様々なようですが、今年も鍼灸師の新米さんがたくさん出来ることになります。

しかし、卒業後、鍼灸のみで生きる人は極端に少なく、接骨やマッサージと併用することが
多いようです。私が鍼灸大の学生のころから、鍼灸だけでは食べていけない、という話が
有りました。今はそれが改善されるどころか、さらにその風潮はひどくなっている気がします。

要因は様々に有るでしょうが、鍼灸でやりたいという人が研鑽できる場が極端に少ない点も有ると思います。
鍼灸を習得するには、東洋医学書や治療方法をしっかり勉強する必要が有りますが、実際に鍼灸のみで
やっている現場を体感するのも必要ではないかと思います。

私は鍼灸中川を、やる気の有る人たちが思い切り研鑽出来る場、成長できる場にしたいと思います。
それが僅かながらも、将来に繋がる気がしています。
 
不器用に
こんばんは、中川です。

金曜、土曜と空手をしました。
後の宴会で沖縄からいらっしゃっていた先生の話も伺えて、価値の有る時間となりました。

話の中で、器用な人は結局は高みに上れないという話が有りました。
小器用にこなせるから、こんなものだと慢心してしまうのだそうです。

愛するものは、不器用に毎日やり続け、我流に走らず人に教えを乞うていきたいと思いました。
 
イエスマンになる
こんばんは、中川です。

今日は沖縄から同じ流派の先生がいらっしゃるとのことで、
滋賀県の比叡平というところまで行ってきました。

いろいろ指導をして頂きました。
出来ていない点も多く、練習不足を実感します。

もうひとつ思うのは、言われているうちがハナですね。
自分より軸が解っている方の意見なら、先ずは素直に受け入れてみたいと思います。
その素直が難しいんですが・・・。
いや、この人はと思う方や、良いなと言うアドバイスは、ハイ、やりますと
やってみようと思います。
イエスマンになってみようと思います。

 
新患さん
こんばんは、中川です。

今日もおひとり新患の方がいらっしゃいました。
男性の方でしたが、最初はやや緊張されてましたが、治療を終える頃には
なんとか落ち着いた雰囲気を取り戻して頂きました。

鍼灸がはじめてとのことですから、緊張されるのもよく解ります。
痛いかも、熱いかもですからね。

鍼の痛みは無いこと、痛い鍼はまったく効かないこと、お灸の痕は絶対につかないこと、
などを新しい方には説明をしていますが、ご安心頂くためにもう一つ大事な事が有るような気がします。

何より、私自身が落ち着いていることが大事で必須条件な気がします。
術者の胸の内は、声や手で伝わりますからね。
いつも気をつけていたいと思います。
 
自分で決める
こんばんは、中川です。

水曜の晩はいつも空手の練習なのですが、その時間に行こうとすると
結構忙しくなります。
もちろん、治療に手は抜けませんので(もし手を抜いたら自分でないので)、
治療以外の段取りをきっちりする必要に迫られます。

でも、この時間に終わると決めたら、終わるものですね。
忙しさも自分で決める気がします。
 
上達する人の特徴
こんばんは、中川です。

私がやっている沖縄空手(・・のいくつかに分かれる流派のひとつです)にも
これは達人だという方もいれば、そうでもない人もいます。

上達する人の特徴があるようで、
    ○ 先生の動きを見て、自分もこうなりたいというイメージを持っている
    ○ 人に素直に教えを求め、素直に練習する
    ○ ここぞという時はやりこむ。
                ・・なんかがあるようです。

これらのことは何にでも言えるのかも知れません。
逆に、人に教えを乞わず練習する人もいますが、何年やっても伸びませんし、
もっと悪いことに、我流に陥ったことも解らず、ひとり自分は上達したと思い上がる人もいます。

悲劇ですね。
思い切り自戒の気持ちをこめて、今日は書き込みました。



 
起きてることは正しい
こんばんは、中川です。
今日は新大阪の分院です。最近、分院の来院数が少し減っています。
こういう時こそ、どれだけ来院下さる方の気持ちを汲んだ治療が出来ているか見直すチャンスです。

起きていることは正しいんですよね。良くも悪くも逃げられないです。今が欲しい状態や目標でないなら、いろんなことに気付く大チャンスですね。
まぁ、なかなかそうは素直にならないんですが…


 
休み
こんばんは、中川です。

今日は休みで、さらに雪が積もったこともあり、まったく外に出ませんでした。
これからの方針など考える良い時間を持てました。
じっくり想像し、ノートに書き出しました。
ファンクラブ、ベッド以外も治療の一環という方針は決まっていますが、
具体的な行動と期日を明確にしました。

こうしていこうとか、こうしたいという目標を考えるには、
やはり落ち着いた時間が必要ですね。
 
毎日
こんばんは、中川です。

私はブログを出来るだけ毎日アップするようにしています。
(たまにパソコン操作が解らず、出来ないことが有りますが・・)

解りづらい鍼灸を仕事にする、さらに解りづらい鍼灸院の院長がどんな人物か、
夢や目標は何かなど、地道にお伝えしたいと毎日しています。

私は、毎日の習慣が良くも悪くも人生を決めると思っています。
真に身体を治し、その方がよりよく活きる鍼灸をしていきたい、そういう人生を送りたいです。
ですから、私は毎日、ブログで自分自身や鍼灸をお伝えしています。
 
冬の往診
こんばんは、中川です。

私は京都府の亀岡や八木、遠くは綾部町まで往診に行くことがあります。
八木町で開業していた時代の患者さんがまだ治療を受けて下さるので、定期的に出掛けています。

しかし、この季節は京都北部は雪が降るので、たまにお断りすることがあります。
ちょっとつらい瞬間です。治療を求めて下さる方をお断りするのですからね。

しかし、事故でもして往診に行けなくなってしまう方が迷惑になりますから、
この季節は無理は出来ないのです。

 
伝えること
こんばんは、中川です。

このブログは、治療者である私たちがどういう人間かというのをお伝えしたく
始めたものです。
書いていて気付くのは、自分でも自分のことがよく解っていないということです。
そんな風に考えてたのかと感じることがよく有ります。

これは、鍼灸の講習会でも感じます。人に教えていて、あら、意外と解ってなかった、
抜けていたと気付くことが有ります。

一番理解するのは伝えようとする本人のようです。



 
移り変わる
こんばんは、中川です。

晩に久しぶりで知り合いの和食レストランに行きました。
1年ほども行っていなかったので、懐かしい感じすら有りました。
美味しさは変わらずでしたが、オーナー以外、スタッフやメニューなど若干替わっていました。

同じお店でも少しの間に移り変わるものですね。
人でも何でもずっと一緒なんてないなと、ふと思いました。

 
仕入れ
こんばんは、中川です。

今日は夜に少し時間があったので、ファミレスに行って、まとめたかった資料に
目を通していました。
1時間ほどですが、集中できて勉強が進みました。

こういう時間は、いわば仕入れの時間です。
飲食店が新鮮な材料を仕入れるように、私もより良い治療の仕入れをし続けたいと思います。




 
休み
こんばんは、中川です。

今日はゆっくりした一日となりました。

ゆっくり休むというのも、良い仕事をするには必要と思います。
今年は月に4回以上は休むという目標を掲げています。
ボーッとするのも大切な気がしますし、やりたい勉強や読書も、時間が持てると
やりやすくなりますからね。

しかし、一日鍼を持たないと気持ちが落ち着かないので、両親の治療をさせてもらいました。

 
今日は例会
こんばんは、中川です。

今日は例会でした。
今日も脈診などの診断をみっちり出来ました。
鍼灸というと、理論など無く、痛いところをグイグイやれば良いんだ、
みたいな人もいます。しかし、それを治療とは言えないと思います。

頭痛の時に足は冷えてないか、肩凝りの時に腰はどうか、などといった全体を診る枠組みが
必要と思っています。
全体を診て治療していますと、痛いとこバリとは全く違った効果が有ります。
 
雪の日は往診休みです
こんばんは、中川です。

今日も寒かったですね。みぞれがちらついてました。
こういう時は、亀岡方面の往診を考える必要があります。
老ノ坂という峠のあたりが市内よりは降るので、夜遅くなどは運転に注意が必要です。
今日は行きましたが、もう少し降ったら休みにするところでした。

雪の運転に慣れません。ちょっと降ってもこわいですね。
いつもビクビクです。
長いこと治療したいので、その方がまあ、社会貢献にもなる気がしますので、
ちょっと降ったら往診はお休みです。
 
初練習
こんばんは、中川です。

今日は空手の日です。毎週水曜、日曜ですので初練習となります。
琉球空手ですので、一般の空手と違い練習方法もかなり独特です。
力みませんし、もちろん瓦は割りません。
いかに足から動き力を抜くか、軸を相手に向けていくか、
力みを抜き、力を出したい方向をはっきりさせると、より大きな力が出ます。

鍼灸とイコールとは言いませんが、治療中の動きや姿勢を考えるにはこれ以上に
参考になるものは無いと思います。
夜の寒い練習ですが、楽しくて勉強になっています。
 
今年の方針
こんばんは、中川です。

今日は初ミーティングをしました。
鍼灸院の方針を鋤柄くん及び、3月から参加の方と(電話で)考えました。

健康のファンクラブ作りを活動の基本とすること。
その為に、より安心して治療を受けて頂く空間を作る、何でも相談頂き、有益な情報や、親切で安全な他医療機関を紹介していくことを行動指針とすること。
経理や保険請求なのの事務を丁寧にやり、社会の一員として恥ずかしくない鍼灸院となること。

などが、2011年鍼灸中川の方針です。
まだまだ発展途上ですが、宜しくお願い致します。
 
素直に学ぶ
こんばんは、中川です。

今日は空手の先生に新年の挨拶です。
話の中で、上達はいかに素直に聞いて学ぼうとするかが大事、と言う話となりました。

耳に痛い話ですが、何でもそのような気がします。

鍼灸でも、すぐ解ったと勘違いして、いろんな勉強会を渡り歩いている人がいますが、
ずっと軸をつかめないままなのだと思います。
心から身につけたいものは素直に学ぶ、戒めていたいと思います。
 
実家に
こんばんは、中川です。

元日ですので実家に行きました。
ゆっくりしてきました。有り難いものです。
いつも親には世話になっていますが、年の初めから有り難さを感じました。

親に何かを返せるものではありませんが、
良くしてもらったことは人にもしたいものです。

人を良くしたいという気持ちも大事ですが、それと同じくらい、人によくしてもらうこと、
それを受け取ることが大事と感じました。
 
今年もどうか宜しくお願い致します。抱負です。
こんばんは、中川です。
新しい年です。そして変化の年になります。
治療は、開業当初より理念としている”今とこれからを治す”をもう一度考えて、
必ず今すぐに効果が有ること、それが長期にも良い変化がおこっていく治療を目指して
いきたいと思います。

また、”ベッド以外も治療のうち”と題して、治療以外も充実してしたいと思います。
健康講座や、経過説明、自分自身で出来る手当て法などにも取り組んでいきます。

3月からは女性の先生が参加します。これを機により細やかに安心出来る空間を作っていきます。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。
 
プロフィール

shinkyuunakagawa

Author:shinkyuunakagawa
京都府右京区西院の鍼灸院です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ