2010-12-31(Fri)
こんばんは、中川です。
今年ももうすぐ終わりですね。
治療を受けて下さった皆さんに心より感謝致します。
お陰さまで鍼灸中川も、様々な点で成長しつつあります。
治療以外でもサポートが出来る鍼灸院になってまいりたいと思います。
どうぞ来年も宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
2010-12-30(Thu)
こんばんは、中川です。
今日は友人宅で忘年会でした。
そういえば、時間が合わなくて今になって初めて忘年会です。
仕事終わりで行きましたので、時間も2時間ほどでたいして語り合えなかったのですが、
久しぶりに会うと、友人はやはりいいものです。
2010-12-29(Wed)
こんばんは、中川です。
今日は、妊娠に伴う症状と小さいお子さんのお世話でなかなか外出出来ないという方の
往診をしました。
あらためて思ったのですが、治療だけ考えてもうまくいかないということです。
どうしたら治療が受けやすくなるか、お一人の時に出来る自分への手当てはないかなど
考える必要が有るようです。
お子さんが小さかったりしても、鍼灸院には足が向かないかもしれません。
どうしたら安心して受けて頂くか考えたいものです。
2010-12-28(Tue)
こんばんは、中川です。
ここのところ、年賀状書きです。
この行事が始まるとやっと年の瀬という感じです。
年ごとに増える患者さんへのお年賀がありがたく、嬉しく思う行事です。
2010-12-26(Sun)
こんばんは、中川です。
やっと学会(医史学会)の抄録を郵送しました。
形にするとほんの1600字なんですが、2週間掛かったので
心からほっとした気分です。
こういうものは書く人間が一番に勉強になる気がします。
しかし、次はもう少しスケジュールを考えてやりたいものです。
2010-12-25(Sat)
こんばんは、中川です。
少し間が空いてしまいました。毎日と決めている習慣ですので、少し気持ち悪かったです。
これから復活です。
何でも習慣になると面白いものですね。
毎日、習慣としてやっていくものが自分自身を創って行く気がします。
たまに、この習慣の先には何があるか考える時間を持ちたいものです。
2010-12-22(Wed)
こんばんは、中川です。
やっと学会の抄録が終わりました。
私の先生にチェックを入れてもらうので、提出はそれからなのですが、ひとまず開放されました。
1600字ほどの文章なのですが、調査や考察で10日ほど掛かりました。
やっと終わった~~という気持ちです。
いつもしんどい思いをしますが、知らないことが多いなあと思い知らされ、ちょっとだけ謙虚になれます。
学会発表は私にとても必要なものです。
2010-12-21(Tue)
こんばんは、中川です。
今日は知り合いの方が新築一軒家の引渡しの日と言うことで、
お祝いに行ってきました。
新大阪でやっている鍼灸院の場所(今はマンション)を提供して頂いている方です。
有り難い事に、その3階建ての1階を鍼灸院に使ってもいいと仰って下さいました。
ですから、内装などの工事が完全に終わる頃には、分院も移転と言うことになりそうです。
2010-12-20(Mon)
こんばんは、中川です。
今日は、学会(医史学会)の抄録作成で、ほとんどパソコン前に座っていました。
締め切りが迫っているのですが、いつもながら、こうならないと真剣になれません。
まったく困ったものです。
もっと計画をしてと思うのですが、なかなかです。
でもあと一息です。
2010-12-18(Sat)
こんばんは、中川です。
今日、実家に弟夫婦が来ていると言うので会いに行きました。
スケジュールは詰まっていたのですが、何より2歳になる甥っ子に会いたくて飛んでいきました。
人見知りで、たまにしか会わないオジになかなか顔を合せてくれませんでしたが、
やはり可愛いものです。
奥さんは、いつもは騒いで大変と苦笑いですが、まさに天使です。
まあ、これが自分の子供なら、可愛いだけはすまないんでしょうね。
2010-12-18(Sat)
こんばんは、中川です。
10年前の開業初めからの患者さんで、現在80歳を過ぎてなお、ご自身のお仕事が有る方が
いらっしゃいます。
ご主人の設立した会社でもう遊んでても良い境遇ですが、ご自身で毎日のノルマを決め、
まるで楽しむように仕事をされています。
何か若さを感じる方です。
これを見て、私もずっと仕事を持っていたいと強く感じています。
仕事とは、まわりに貢献することをして、その対価を頂く行為と思います。
その対価には、お金以外に自分が必要とされる喜びも含まれるように思います。
ずっと必要とされる仕事をし、眠る日まで若くいたいものです。
2010-12-17(Fri)
こんばんは、中川です。
週末になると往診に出ることが多くなります。
車に乗る時間が、短い日で1時間、多い日だと4、5時間ということもあります。
貴重な勉強時間でもあります。
英語や中国語、自己啓発のCDなどをよく聞いています。
でも、仕事が終わって疲れきった時などは音楽か落語などを聞いています。
大事な時間です。
2010-12-16(Thu)
こんばんは、中川です。
今日は午後まで仕事をした後、歌舞伎の顔見世に行って来ました。
京都の風物詩のひとつですね。
何故か父と2人で行きました。
海老藏の件にまつわる口上が有ったりと例年に無いものも有りましたが、
今年も積み上げられた芸事を見ることが出来ました。
こういう芸を近くで見るのは、治療にも良い影響が出る気がします。
私もじっくり弛まず、自分の技能を磨いていきたいものだと決意を新たにしました。
やはり良いものです。
しかし、6時間半の上演にはお腹いっぱいになりました。
あの狭い南座で静かに見ている観客もすごい!
2010-12-14(Tue)
こんばんは、中川です。
いま、学会の抄録を作っています。
来年6月の医史学会という学会で発表をするためです。
先週に東洋医学会の抄録を書いたので、少しハードです。
でも、何かを調べて書く、発表するというのは一番に勉強になる気がします。
だから、今のところ、年に3回ある学会発表は大事な行事です。
2010-12-13(Mon)
こんばんは、中川です。
鍼灸治療には、その場の満足(やってもらった、関わってもらった)と、
主訴や睡眠、お通じなどが改善していく長期の効果が必要に思います。
しかし、この”その場の満足”はなかなかにくせ者です。
患者さんの言葉のみで満足を測り、長時間の治療をすると、逆に悪くすることが
多いからです。
この満足には、触ってもらう満足と、治療直後の「あ、楽になっている」満足が
含まれます。ですから、その場の満足を得て頂くにも、治療後に”こんな状態になって頂く”
という診断が必要になるかと思います。
手に感じるままに刺せばよいという考えも有るようですが、医学でも、治療でも無いのではと感じます。
2010-12-13(Mon)
こんばんは、中川です。
今日は例会でした。
午前は中国医学の原典である『素問』(そもん)の勉強会で、
午後は脈診や病證学(中国医学の診断学)、ツボの位置の研究などをします。
毎回のことですが、もりだくだんです。
鍼灸は感覚だけで十分という人もいますが、私は違うと思います。
針金ともぐさ(お灸)だけで人を治す技術ですから、
いかに人を診るか、どう施術するかは、やはりそれなりの勉強が必要と思います。
一生の勉強です。
2010-12-12(Sun)
こんばんは、中川です。
明日は所属する勉強会の例会です。
担当する原稿を作成していました。これも毎月やりながらで15年近くになります。
はやいものです。
いつもぎりぎりにしかやらないというのも変わりません。
2010-12-11(Sat)
こんばんは、中川です。
毎年、2月の終わりに鍼灸の国家試験が有りますが、
4年制の鍼灸大以外は3年制の学校ですので、受けたらすぐに放り出されることになります。
さらに、鍼灸学校では開業に必要なことはほとんど教わらないので、”出てから勝負”となります。
来年も資格だけの鍼灸師がたくさん輩出されます。
鍼灸だけでやりたいという人は多いのですが、それを教えてくれるところがほとんど無いからです。
私は少しずつ、少しずつ、鍼灸で開業し、人を治し自分も幸せになるような人を増やしていきたいと
思います。
なかなかうまくいきませんが・・・。
自分がやるより、人をヤル気にさせる方が難しいですね。
2010-12-09(Thu)
こんばんは、中川です。
今日、注文していた姿見が届きました。
鍼灸院は上着などを脱いで頂くので、来院された方が帰りに身支度しやすいように
玄関に設置しました。
来春から参加してくれる女性の提案です。
言われてみれば、なるほどと思います。
私は恥ずかしながら気付きませんでした。
貴重な有り難い提案でした。
当院ももっと女性の意見を取り入れて、こまやかな配慮を目指していきたいものです。
2010-12-09(Thu)
こんばんは、中川です。
当院で行う井上系経絡治療には手技の基本訓練が有ります。
鍼の持ち方から刺し方、お灸の捻り方にも訓練法が有ります。
私はできるだけ毎日やるようにしています。治療をしていたら慣れる部分は有りますが、
基本訓練を別にやることで、やっていて気付くことも多いのです。
鍼灸は、診断などの勉強と実技の訓練が常に必要と思います。
治療(=いわば実戦)だけでは崩れるように思います。
2010-12-08(Wed)
こんばんは、中川です。
今日は、東洋医学会という学会の抄録を書きました。
開催は来年の6月なのですが、抄録の締め切りが今月9日でした。
11月の学会が終わったところですので、ちょっと大変でした。
しかし、毎年やると決めた学会のひとつなので仕上げたいと思います。
2010-12-07(Tue)
こんばんは、中川です。
今日は新大阪で治療の日でした。
ここはマンションなので、看板も上げることが出来ません。
宣伝もしていないので、100%口コミということになります。
近くで知り合いがレストランをやっており、月曜や土曜ごとにだれかが治療を受けてくれています。
さらにパンフレットを置いてくれており、宣伝もしてくれます。
ありがたいの一言です。
鍼灸院の開業は、仮に腕が良いとか、知識が有るとかだけでは不足が有るようです。
来院して下さる方から頂く応援も、大事な大事な要素と思います。
出来るだけ、院にこもってふんぞり返るのは無しにしたいものです。
2010-12-05(Sun)
こんばんは、中川です。
今日は所属する勉強会にて、初学者向け講座が有りました。
初学者向けといっても、これをやり込んだら一人前かなと思うほどの濃密な内容でした。
私も医学書の訓読などを担当させて頂きました。
午前は東洋医学書を読むための基礎知識で、午後は鍼灸実技の基礎です。
勉強すること、訓練する技術は実は単純かもしれません。
でも、身につけるとなるとやはりそれなりのヤル気と時間が要るようですね。
2010-12-05(Sun)
こんばんは、中川です。
今日は来春から参加して頂く方と往診周りをしました。
治療に加わるのは、鍼灸師の国家試験に通ってからですので、
彼女の仕事としてはカルテ書きやベッドのしつらえだけになります。
しかし、温かい雰囲気を持つ方なので、往診先の皆さんにも安心頂いたようです。
何でもそうかもしれませんが、鍼灸院も人と人との信頼関係で成り立っています。
いつも信頼に足るか、安心して頂いているかに気を向けていたいと思います。
2010-12-04(Sat)
こんばんは、中川です。
私は、機械全般、電子機器がいささか、いや、かなり苦手です。
昨日も、何故かブログ管理ページに接続出来ませんでしたし、
今日は新しく買ったプリンタをインストール出来ませんでした。
出来ないとやっぱりダメだとすぐ諦めてしまいます。
もしかすると、苦手でなく、苦手な意識がそうさせるのかもしれません。
治療などはあまりそう思わないでね。
何とか良い方向へと、諦めずに粘ります。
得意だ、好きだ、何とかするんだという気持ちが、諦めない行動になりますし、
逆に苦手意識がすぐ諦める行動に出るようです。
もう一度、パソコンも得意になる、と決めて(そんな自分を演じて?)、
苦手と思っているパソコンに向かってみたいと思います。
2010-12-01(Wed)
こんばんは、中川です。
水曜は空手の日です。仕事の後にいつもそのまま行きます。
今日も2時間ほど楽しんできました。
ところで、よく感じるのですが、
ものを学ぶうえでは、いかに素直にものが聞けるかが大事だと思います。
鍼灸でも、空手でも能力有る先輩や同期の人がたくさんいましたが、
解らないことを素直に聞かない人は、みんな中途でやめていきました。
もちろん、私が素直かと言うと、残念ながらそうではないのですが、
どうしても知りたい、解りたいと素直に聞ける時は、成長出来ているようです。
気をつけていたいものです。
2010-12-01(Wed)
こんばんは、中川です。
今日で11月も終わりです。予約の時に、
「時間が経つのが早いですね~」という会話が増えてきました。
何だか1年がアッと言う間に過ぎる感じがします。
年を取るごとに1年が早いと聞いてましたが、何だか実感するようになってきました。
ウカウカしてられませんね。