2010-11-30(Tue)
こんばんは、中川です。
今日は午後から新大阪で治療の日です。
また、月曜は合間を見て、一週間の行動計画を建てる日に当てています。
今日は、治療以外の時間が2時間ほど有ったので、今後3年ほどの計画を練り直しました。
これはもちろん、鋤柄くんとも話し合うものですが、先ずは自分がどうしたいかですので
第一案というものです。
数年で計画を建てると、今がはっきりしてくる気がします。
今後はファンクラブ鍼灸院として、ベッド以外のサポートも充実させていきたいのですが、
期日を区切っていくと行動が明確になってきます。
あとは行動です。
スポンサーサイト
2010-11-28(Sun)
こんばんは、中川です。
今日は久しぶりに完全に休みました。
まったく久しぶりな気がします。
午後に空手に行った以外は寝たり起きたりでした。
まあ、休んでいても医学書は手にするのですが。
日曜だから、治療がないから休むといった態度は、うまくいかない開業者の典型です。
しかし、身体をうまく休めるのも開業が長く成功する条件のひとつです。
兼ね合いが難しいですね。
2010-11-28(Sun)
こんばんは、中川です。
今日も一日治療でした。
最近の課題は、休めるときにいかに休むかを一番に考えています。
メリハリをつけていきたいなと思います。
忙しいだけでは気持ちも焦りますし、余計に良い治療が出来なくなりますね。
まあ、言うのは易し、で実際にはバタバタすることが多いんですが・・・。
2010-11-27(Sat)
こんばんは、中川です。
往診の合間にお見舞いに行きました。
いつも往診に行っている患者さんが入院したのです。
なんども大病をされて入院されているのですが、今回はごく軽い脳梗塞を起こしての入院でした。
理想は入院しないようになって頂くことです。
治療をさせて頂く様になってから、大きな入院をしなくなったと喜んで頂いているので、
まずまずかなとも思います。
当院で、治療を受けて頂いている方の中には、たくさんの病気をくぐり抜けてきたという方も
いらっしゃいます。
そういう方の場合、完全に症状の無い状態でなく、いくつか症状の有る中でいかにその方らしい
生活が出来るかが目標になると思います。
2010-11-26(Fri)
こんばんは、中川です。
昨日からホームページが変わりました。
デザイナーの方が、鍼灸中川の伝えたいことを理解したうえで作って下さいました。
あともう少し、健康講座をやっていく目的や思いを書いた文章を加えます。
ホームページも治療の一部と考えています。
どんどん更新し、発信してまいりますので宜しくお願い致します。
2010-11-25(Thu)
こんばんは、中川です。
だんだん寒くなってきてますね。
そろそろ、往診用の車もスタッドレスをはかないといけません。
亀岡方面は雪が降ると行きにくくなります。
道路が凍結でもするともう行けません。
雪道は大の苦手なんですね。
患者さんの5分の1ほどは亀岡以北なので、これからがちょっと大変になります。
2010-11-24(Wed)
こんばんは、中川です。
今日はテレビを買いに行きました。
地デジになるとのことで、これを期にテレビの無い生活と思いましたが、
やはりダメそうなので買いに行きました。
テレビ売り場はすごい人で、1時間ほど順番待ちでした。
しかも納品は1ヶ月後くらいだそう。
でも、ブラウン管のテレビはすぐさま「あったな~」という昔話になるんでしょうね。
2010-11-23(Tue)
おはようございます。
とりあえず、今年も無事に学会を終了することができました。
終了後は学会の打ち上げにも参加させて頂き、2日間を楽しく過ごすことができました。
今回の学会で特に印象深かったのは特別講演の渡部先生のお話でした。
発表の後の質疑応答で古典の学習について少し話があり、その中で
無用の用に用あり
というお話をされていました。
下積みの頃の努力が後になって最も助けになる、とそういった意味のお話だったと思います。
一層努力していきたいと思います。
2010-11-23(Tue)
こんばんは、中川です。
昨日で学会が終わりました。
第一回からずっと発表を続けてきた学会ですが、
今回はなかなかきつかったです。
発表がなかなか纏まらず、やっと出来たのが当日の朝でした。
しかもプリンタ壊れてるし・・・。
でも学会の後は不思議と治療がはかどります。
頭がすっきりするからでしょうか。やはり学会は大きな価値が有ります。
2010-11-20(Sat)
こんばんは、中川です。
いよいよ学会前日です。夜は進行の打ち合わせをしてきました。
発表して、座長して、運営のお手伝いもする、というのが良いですね。
でも、まだ発表のほうが全部終わってないんです。徹夜です。
2010-11-18(Thu)
こんばんは、中川です。
たまに来院される方が、ホームページやブログを見てます、と言って下さいます。
素直に嬉しいです。
いつも伝えきれているとは思いませんが、
毎日ありのままを書いていきたいものです。
もうすぐページも変わりますよ。また宜しくお願いします。
2010-11-16(Tue)
こんばんは、中川です。
週末の学会に向けて追い込みに入っています。
少しだけ目的と構成を考えたら、後は単純作業です。
ひたすら、本やパソコンで調べてる作業です。
論文は、頭よりもずっと体力が必要なようです。
2010-11-14(Sun)
こんばんは、中川です。
今日は例会でした。
鍼灸を使う上での診断学や技術をいろんな角度から研究しています。
鍼灸の勉強でいつも思うことですが、鍼灸は経験のみでは出来ないです。
”長年の手の感覚”も大事ですが、それはどう触るか、何を診ようとするかで
手に入れる情報は全く変わってきます。
どのように診立てるか、どんな状態を目標とするか、それにどんな施術をするか、
先ず、それらをはっきりさせて、はじめて鍼灸は出来るものと思います。
2010-11-13(Sat)
こんばんは、中川です。
今日も宅診と往診の1日でした。
ただ、無理に一件の往診を入れた為、案の定、その後の往診の方にご迷惑を掛けました。
混雑もあって、最大50分もの遅れが出ました。
お電話はしておいたものの、予定を狂わせたのは確かです。
そろそろ真剣に改善を考えたいものです。
いろんなことの総合が鍼灸院の治療でしょうから。
2010-11-13(Sat)
こんばんは、中川です。
最近、治療で気をつけていること、目指すこととして、
身体の力を全て抜くということが有ります。
奇妙なことですが、力んでいる分だけ、力が出ないようです。
力いっぱいに指に力を入れて・・・というのは素人ってことなんでしょうね。
まあ、言うは易しなのですが、どんな治療であれ、一流の方は動きが優雅ですし、
変な力みも感じません。
私もそうなりたいものです。
2010-11-12(Fri)
こんばんは、中川です。
今日の午後は、開業当初からお世話になっているデザイナーの方に入ってもらい、
ホームページのミーティングをしました。
やっとホームページ大改訂の目処が立ったようです。
さらに解りやすく、様々な情報を発信出来るようになります。
楽しみです。
2010-11-10(Wed)
こんばんは、中川です。
今日、一本の電話が有りました。とある出版社からのもので、
取材させて欲しいという内容でした。
鍼灸一本でやっているのと、ホームページを見て興味を持ったとのことで、
タレントと取材に行きますと言われました。
偏見なんですが、イロモノとして伝わりそうです。
治療と、ホームページと、研究(学会発表)で鍼灸を伝えたいと申し上げ、
お断りをしました。
受けていたらどんな感じだったのかな?
元プロレスラーのあのタレントさんだけに、
お灸したら、ファイヤー!って叫んだのかな。
2010-11-09(Tue)
こんばんは、中川です。
どういう仕事でもそうでしょうが、鍼灸院の仕事、特に治療のマナーが有ります。
基本的に両手で触る、急に触らない、
枕元に立ち続けない、
自分(術者)の話ばかりしない等々
患者さんに出来るだけ不快にさせない作法ですね
(当然、院内でする会話は全て漏らさない、という守秘義務も有ります)。
安心して快適な時間を過ごして頂くこと、これが無いと治療は始りません。
必ず効果の有る治療をし続けたいものですが、
せめて、安心と快適を感じられる空間はいつも用意していたいと思います。
2010-11-08(Mon)
こんばんは、中川です。
午前に宅診をしてから、午後から新大阪の分院です。
今日は治療が特にスムーズにいきました。どうやら、昨日の講座の影響のようです。
講座は、医学書の読み方、鍼灸手技の基礎をおさらいするものでした。
私は指導する側なのですが、指導していて気付くことが有るんですね。
どんな目的の手技なのか、どんな動きが良いのか、
伝えているうちに、より明快に気付きます。
それに、出来ていないことにも気付きます。
良い治療をずっとしていきたいです。
それには、勉強して人に伝えること(聞いてくれる人の有り難さ!)もずっと必要な気がします。
2010-11-07(Sun)
こんばんは、中川です。
今日は、所属する会の基礎講座でした。
毎年、4月から10月までの7回講義だったのですが、今年は基礎の徹底と言うことで
3月まで延長です。
東洋医学書を実際に読んだり、鍼やお灸の実技訓練をしたりと、結構みっちり詰まった1日でした。
私も医学書の訓読や、参加者の実技指導をさせて頂きました。
指導させて頂くのは本当に有り難いです。
その分だけ自分の力になりますからね。
2010-11-07(Sun)
こんばんは、中川です。
今日は、3月より鍼灸院の仲間になって頂く方と往診して周りました。
彼女は気配りの自然に出来る方なので、私も治療が楽です。
治療も大事ですが、患者さんへの気配りもとても重要と思います。
タオルの掛け方、話の仕方・・
誰でも出来そうなことですが、やはり常にとなると難しいと思います。
私も見習って、もう少し治療を受けて下さる皆さんに気を配りたいと思います。
2010-11-06(Sat)
こんばんは、中川です。
私の仕事は、脈診だ、診断だといっても、肌を触ることが第一です。
毎日、仕事をして思うのですが、人の肌を触ることは、それ自体が会話のような気がします。
身体を覆う肌は、いろんなことを話しています。
さらに興味深いことに、1ミリ違っても語りかけてくることが違うようです。
ですから、触る方は、グイグイ押してやろうなどど考えず、
力を抜いて、素肌の声を聞きたいものと思います。
2010-11-05(Fri)
こんばんは、中川です。
ところで、鍼灸には当然ながら国家資格が要ります。
開業時にも、管轄の保健所に免許の提出が必要です。
しかし、開業してしまえば、資格はあまり関係がない気もします。
もちろん医業(医療行為を仕事にする)の開業には資格が必要です。
でも、来院される方との人間関係とか、治療の目的とか、生き方とか、
開業し続けるには資格はあまり関係ないと思うのです。
(整体、カイロなどの無資格業が良いとは言いませんが・・)
2010-11-04(Thu)
こんばんは、中川です。
今日、大阪で接骨院を経営されている方と会ってきました。
空手の先生が、興味深い先生だから知り合いになれば、と紹介下さったのです。
これからの人がいたら、また来てもらったら良いと仰って頂きました。
半日ばかりお会いしていたのですが、ほとんど技術などの話は出ず、心構えの話で盛り上がりました。
一番、心に残ったのは、
「先ず何より、掃除と笑顔が出来ること、これがなかったら、こういった仕事に素質は無いと思います」とのお話でした。
どうしても、技術や知識が有れば、開業は何とかなると思いがちですが、こういった、単純だけど毎日続けるのは難しいことが、大事なんでしょうね。
2010-11-02(Tue)
こんばんは、中川です。
このブログは、よく解らない鍼灸の、さらによく解らない鍼灸師、そのまたさらに少数派である、
鍼灸だけで開業している鍼灸師の生態がどんなものかお伝えしたくて、毎日発信しています。
鍼灸院だけにこもっていると解りませんが、いろんな人と話をすると
「鍼灸って知っているけど、何をするの」「マッサージとどう違うの?」
「痛いんでしょうねえ」「お年寄りの時代だからねえ」
などなど、”ああ、鍼灸って知られていないんだな”と思います。
治せないものも有りますが、想像されている以上に効果が有ります。
結構面白いんです。
何より、ちゃんと勉強して真剣にやれば、きっちり食べていけます。
伝わりますか?
2010-11-02(Tue)
こんばんは、中川です。
今日は新大阪の日でした。
その中でおひとり、来院しようとして胸の痛みで家から出られないという方がいました
(心臓疾患をお持ちです)。
帰りに往診しました。勿論薬を飲んだ上でのことですが、
なかなか落ち着かないとのことで、呼吸をゆっくりして頂く目的の治療をしました。
何とか落ち着いて頂けました。
こういう往診は覚悟も要るので勉強になりますし、治療者として成長する気がします。
でも、たまにがいいです。
毎日はつらいなあ。
2010-11-01(Mon)
こんばんは、中川です。
今日は、空手で2時間ほど外に出た以外は、こもって学会発表の準備をしていました。
一日中、医学書に目を通していると、かなり力がつく気がします。
これを毎日、同じだけ出来れば良いのですが、なかなか出来ないものです。
学会は、勉強をさせてくれて、しかも人に聞いてもらえる素晴らしい機会です。
学会にはよく聞きにくるだけの人がいますが、是非に発表をして頂きたいものです。
勉強になりますからね。
来院の方には貴重な時間とお金を使い来て頂いてます。
せめて、昨日よりも、相手の立場に立てて、しかも優秀な人になり続けたいです。
日々、出来ることはしたいですね。