2010-08-15(Sun)
こんばんは、中川です。
今日は朝から空手の練習に行ってきました。
先生と二人です。
私のやっている空手は、古くは那覇手と言われていたもので、
鍛錬の中心は三戦(サンチン)という呼吸型です。今日は2時間ほどずっとこの三戦をしました。
身体の軸と呼吸を体得し、それにより力を抜くことこそが力が出る感覚をつかみます。
私の先生は、
「一度自分の軸を体得すれば大崩れすることはない。どんな姿勢や動きをしても軸や呼吸は安定する。
しかし、これを身に付けなければ、何をしてもダメ。これを体得するには、動きを素直に学ぶこと、言われたことをやる事」
とよく言います。
これは学ぶこと全てに言える事と思っています。その軸をつかむまでは何をやってもダメですし、つかんだ分は自在になりますね。でも、何でも途中であきらめる人も多いです。
私は、自分の求めるものの軸を求めていきたいですし、それを大きな楽しみにしたいです。
今日は朝から空手の練習に行ってきました。
先生と二人です。
私のやっている空手は、古くは那覇手と言われていたもので、
鍛錬の中心は三戦(サンチン)という呼吸型です。今日は2時間ほどずっとこの三戦をしました。
身体の軸と呼吸を体得し、それにより力を抜くことこそが力が出る感覚をつかみます。
私の先生は、
「一度自分の軸を体得すれば大崩れすることはない。どんな姿勢や動きをしても軸や呼吸は安定する。
しかし、これを身に付けなければ、何をしてもダメ。これを体得するには、動きを素直に学ぶこと、言われたことをやる事」
とよく言います。
これは学ぶこと全てに言える事と思っています。その軸をつかむまでは何をやってもダメですし、つかんだ分は自在になりますね。でも、何でも途中であきらめる人も多いです。
私は、自分の求めるものの軸を求めていきたいですし、それを大きな楽しみにしたいです。
スポンサーサイト