2010-07-28(Wed)
こんばんは、中川です。
水曜日は空手の日です。
私のやっている空手は沖縄のものです。
掛け(2人で前腕をあわせ押し引きする)と三戦(さんちん)という呼吸と動作を一致させる型を中心に練習していますが、今日は開手型(かいしゅがた=動き回るもので、一般に言う空手の型というやつです)を中心に練習していました。
(それと、板は割りませんよ。見世物って以外に意味が無いみたいです)
最近、空手を通して痛感することがあります。
学ぶとは先ず真似ることだなと折々に感じます。”学ぶはまねぶ”ですね。
誰かに師事するということは、その人の真似から入ることと思います。
私も全く不肖の弟子と言うやつですが、我流は頭打ちが早いように思います。
独創も大事だと反論されそうですが、私は、独創も先ず真似て、吸収して、それから出てくるものと考えています。
水曜日は空手の日です。
私のやっている空手は沖縄のものです。
掛け(2人で前腕をあわせ押し引きする)と三戦(さんちん)という呼吸と動作を一致させる型を中心に練習していますが、今日は開手型(かいしゅがた=動き回るもので、一般に言う空手の型というやつです)を中心に練習していました。
(それと、板は割りませんよ。見世物って以外に意味が無いみたいです)
最近、空手を通して痛感することがあります。
学ぶとは先ず真似ることだなと折々に感じます。”学ぶはまねぶ”ですね。
誰かに師事するということは、その人の真似から入ることと思います。
私も全く不肖の弟子と言うやつですが、我流は頭打ちが早いように思います。
独創も大事だと反論されそうですが、私は、独創も先ず真似て、吸収して、それから出てくるものと考えています。
スポンサーサイト