2010-03-31(Wed)
こんばんは、中川です。
最近、何人かですが、《鍼灸中川便り》を読んで、野菜スープや豚汁を作る方が出てきました。
何だか嬉しいことです。また、そのことでその方たちの健康状態や趣味なども深く聞けるので、
さらにOKです。どんどん発信したいと思います。
スポンサーサイト
2010-03-30(Tue)
こんばんは、中川です。
今日は健康講座でした。手当てと運動をしました。呼吸や動作にちょっとした意識をむけるだけで、
全く違う気持ちになります。手当てや、呼吸法、体操、食養生など自分で出来ることを様々にやっていきたいと思います。乞うご期待です!
2010-03-30(Tue)
こんばんは、中川です。
鋤柄くんが昨日、鍼灸院経営セミナーに出てくれました。
知識なら本で十分ですが、講演会やセミナーは、主催者の勢いを感じることが出来ます。
何より、率先して飛び込んだ彼の勢いをが嬉しいです。
たまに自信がついたら開業するという人がいます。
しかし、自信が最初から有る訳も無く、最初は勢いやはったりが必要と思います。
このはったりは、人を騙すのでなく、自分を騙すはったりです。
人を真に癒せる人になるまで、そうあるかのように演じるはったりです。
何だか解りませんが、なりたいように演じていたら、結構そうなる気がします。
2010-03-29(Mon)
こんばんは、中川です。
よく朝勉強会に遊びに来る看護師さんはマッサージの名手です。
技術がどうとかでないんです。
マッサージをしていると自分も気持ちが爽快になるんだそうです。
して頂いた感じも気持ちいいのですが、自分も爽快になるというのが名手だなと思います。
私も治療後、自分が気持ちいいか、手がほかほかする時は必ず結果が良いんですね。
よく解らないんですが、術者と患者さんって交流でもしてるんでしょうか。
2010-03-27(Sat)
こんばんは、中川です。
朝の勉強会は4ヶ月目になりました。
東洋医学医書の音読や、医書の解説など基礎の基礎をやっています。
3ヶ月を過ぎ、お互い少し中だるみでもあります。
1時間~1時間半ですが、ずっと声を出して読むのでなかなかボリュームが有ります。
鋤柄くんはずっと聞いているので、さらに大変でしょう。
でも、こういう積み重ねがパッとはじけてひらめいて、新たな世界が見える時の嬉しさはたまりません。
鋤柄くんにも味わってもらいたいです。
2010-03-27(Sat)
こんばんは、中川です。
このごろ、鍼灸院は知識や技術だけではなり立たないと思うことがよく有ります。
人間が治っていくって、そんな簡単でないと思います。
病気も身体が休むためになったり、何かを訴えるために罹っていたりすることも有ると思います。
患者さんがこのような、自分自身に必要なこと、求めることを一緒に考えられる鍼灸院を創っていきたいです。
2010-03-26(Fri)
こんばんは、中川です。
最近、ずっと雨続きです。だから、来院される方の中で膝、腰が痛いという方が増えます。
でも、私自身は雨の日は身体が落ち着く感じがして好きです。
ほんとうに人それぞれです。
鍼灸院をやっていて面白いのは、そういう違いがよく見えるところです。
2010-03-25(Thu)
こんばんは、中川です。
鋤柄くんとどんな治療をしたいかという話をしました。
技術は、患者さんにどうなってもらいたいか、どんな気持ちになってもらいたいかもたいな目的に因る
のではと伝えました。技術のみを求めるとまた違う気がします。
2010-03-24(Wed)
こんばんは、中川です。
暦って見ているといつも面白いなと思います。
鍼灸院に来る方の症状も季節で移り変わりますが、それが暦に沿って変わる気がするんです。
また個人でも、だいたいこの季節のこの頃に体調が悪くなるというのが有りますが、それも暦の24節気
に従って予測すると結構その通りになることが多いんです。
東洋医学には、
生まれた瞬間から年を重ねるごとに身体は消耗していく(若返りはありえない)。
人は体質、体調によって、得意不得意の季節が有るが、消耗し老化していくと苦手な季節を自覚するようになる。
治療では、消耗を出来るだけゆっくりさせ、苦手な季節に大崩れしないことが大事である。
・・といった思考方式が有ります。
苦手な季節、時期を知ること、その対処法を知ることが東洋医学的な治療にとって大事なんですね。
暦は苦手な季節を知るものさしになります。結構、鍼灸に暦は必要なんですね。
2010-03-22(Mon)
こんばんは、中川です。
久しぶりに2日間も鍼を持ちませんでした。
もしかすると西院に開業以来はじめてかもしれません。
私は自営業なので、2日も仕事をしていないということです。
この2日は休日ですので当然といえばそうなのですが、今までは1日鍼を持たないと不安で仕方有りませんでした。
収入が無いんですからね。今でも不安が無いと言うと嘘になります。
でも、休むときは休む、遊ぶということをしたいと思います。
自分は鍼灸で役に立てる、鍼灸で豊かに暮らせるということを信じたいと思います。
2010-03-22(Mon)
こんばんは、中川です。
人どうし、お互い解り合うことが大事と言いますが、難しいものです。
ずっと一緒にいるから、たくさんしゃべるから解り合えるものでもない気が
するからです。
だからといって、解決策も無いんです。
せめて、この人を知りたい、こんなことを伝えたいと心を決めて話す努力をしたいものです。
2010-03-20(Sat)
こんばんは、中川です。
今日は治療の合間に10年来の患者さんと食事をしました。
78歳の女性なのですが、亡くなったご主人の会社を守る現役オーナーです。
これから最低10年は現役とのことなので、苦手な季節をどうのりきるか等、
長期計画を建てました。
私もこんな人になりたいです。
2010-03-20(Sat)
こんばんは、中川です。
今日は疲れました! 遅くまで往診をしました。
今年の目標は夜8時に終わることです。
突然倒れない、大病しないと言っている私が不健康では、
まさに羊頭狗肉、看板に偽り有りですものね。
2010-03-19(Fri)
こんばんは、中川です。
今日は会計をお願いしている方から、確定申告の報告と説明を頂きました。
旦那さんが会計、奥さんは心理カウンセラーをされているご夫婦です。
お二人と鋤柄君で、数字を見ながら今年の”こうしたい!”作戦を練りました。
私は”鍼灸院健康ファンクラブ”の構想を伝えました。
自分の健康を愛し、死ぬまでやりたい事をやる人のファンクラブです。
最高の鍼灸をしつつ、食事や効果的な体操、カウンセリング、質の良い医院の紹介・・・などなど。
死ぬ日までよりよく活きるためのファンクラブです。
話すとよりワクワクします。今年はやります。
2010-03-18(Thu)
こんばんは、中川です。
ここ最近、両親が玄米を食べ始めました。
健康講座でやって美味しかったので、玄米を渡して勧めたのです。
父は喜んでいるのですが、母は何だかイマイチみたいです。
白いごはんが良いんだそう。
聞いてみると、小さいころの麦飯を思い出すのだそうです。
父には麦飯の記憶がほとんど無いそうです。
父は京都のお米どころの生まれ。
母は栃木ですが、小さいころはよく”ヤミ米”を担いだ人と刑事が追いかけっこをしていたんだそうです。
白い”銀シャリ”に対する憧れ方が全く違うんですね。
今ではそんなの当たり前で、逆に麦飯、雑穀米、玄米などが出回っています。
私は玄米も、麦飯も大好きです。白いごはんより一手間要る分だけ贅沢な気すらします。
でも、麦飯(しかも、昔はとても臭かったそうですね)ばかりで育ったのなら、
混ざったごはんは駄目だったかもしれません。
2010-03-16(Tue)
こんばんは、中川です。
4月より、新大阪の分院で、マッサージ分院をやることになりました。
担当はもちろん鋤柄くんです。
土曜の午後からでです。彼一人でやります。
自分も本当に人を癒せる、という自信をつけて欲しいと願います。
来院してくれる人の有り難さを体感して欲しいです。
鍼灸大を出たから、資格が有るから、でははほとんど役に立ちません。
安くするだけでいつも来てくれるほど、人はバカでもありません。
自分の都合で人は来てくれません。
ただ、何を与えるかだけが将来を決める気がします。
彼が治療者になるチャンスです。
安心や希望を与える鍼灸医になって欲しいです。
私は緊張してます。
2010-03-16(Tue)
こんばんは、中川です。
患者さんによってなのですが、治療と治療の間はもぐさをお渡しして、自宅ですえて頂いています。
治療の後で、場所を説明してすえて頂くのです。これが意外に治療方針について話し合える機会になっています。
患者さんからこうなりたいと話して頂くと話も弾みます。
こうなりたいって自覚出来るとか、こうすれば良いって解るのはちょっと安心出来る気がします。
ところで、良い治療って何でしょうかね。
症状が緩解するのも大事ですが、何だか解ってもらえるとか、こうすれば良いとか、こうなりたいって希望がもてるとか・・・気持ちが落ち着くとか、ワクワクするとか、そんな感情の変化が起こることこそ、良い治療なのかもしれませんね。
鍼灸はものすごく勉強が要ります。でもそれだけでは食べていけないかな。
2010-03-14(Sun)
こんばんは、中川です。
今日は勉強会でした。午前中は東洋医学の基本医書、午後は脈診などの勉強です。
つくづく思うのは、脈診をはじめとして鍼灸は、臨床に慣れたら出来るものでなく、
勉強と臨床が同じ程度に必要な仕事だということです。
そして、外の医療者と少なくとも同じくらいに貢献の出来る(役に立てて、収入もそれなりにちゃんと有る)仕事だと思います。
でも、大半の鍼灸資格を持った人が食べていけません。どうしてでしょうね。。
もしかして、鍼灸師の大半が鍼灸が効くと思ってないのかも。
2010-03-14(Sun)
こんばんは、中川です。
今朝の勉強会には、手当てをこよなく愛する看護師さんが参加です。
鍼灸の専門学校に行くことを決めたそうです。
すでに精神は治療者だと思いますが、きちんと勉強して資格を取りたいと仰いました。
看護師の仕事をして学費を稼ぎながら学校に通うのだそうです。
ご主人も応援も取り付けたそうです(これが凄い! お二人とも!)
やりたいことに飛び込む勇気に感服します。
私も何か挑戦してみようとヤル気を頂きました。
2010-03-13(Sat)
こんばんは、中川です。
今晩は鋤柄くんも出張をしました。
いつもの往診先の方ですが、そのご家族3人の方にマッサージをしました。
私もその時間は往診回りをしており、鋤柄くん一人だったのですが、しっかりやってくれたようです。
こんなひとつひとつの経験が自信に繋がると思います。
今回はマッサージでしたが、近い将来、鍼灸治療を始める時も”満足してもらえた””満足してもらえなかった”
といった体験を乗り越えた自信が必要となりますからね。
接骨院で数百円のマッサージと、実費3500円のそれとは大違いです。乗り越えて欲しいですね。
2010-03-12(Fri)
こんばんは、中川です。
鍼灸中川の診察室はベッドが2台有ります。電動です。
10年故障も無く動いてくれます。まあ、上下するだけですが。
10年前の開業時に買ったのですが、開業資金の大半がベッド代でした。
でも便利だし、何より診察室が様になり、気も引き締まります。
何だかバカバカしいですが、日常に使うものはちょっと良いものを使いたいです。
新規開業する人がいたら薦めます。
まあ、高いもの買ったら後戻りも出来ないですしね。
2010-03-11(Thu)
こんばんは、中川です。
今日は寒かったですね。こんな日は往診で少し不便です。
手が冷えるんですね。お宅に入ってもなかなか温まらないです。
身体に手が触れたらだいたい30秒くらいで、いつもの治療の手になるんですが、
治療の最初が冷たいのも気持ち悪いかなと、手をひたすらこすりながらの問診です。
ちょっとカイロが必要かもしれません。。
患者さんに触れる時はいつも手は温かくありたいですからね。
2010-03-09(Tue)
こんばんは、中川です。
今日は健康講座でした。今回の健康講座は久しぶりに”手当て”でした。
講師の方には本当に感謝です。長年学んでこられたことを丁寧に教えて下さいました。
力を入れていないのに、こんなに気持ち良いのは何だろうという感想でした。
比べて巷のマッサージは、コリを揉み潰す感じですね。
あと、触り方って少し変わると本当に受けた感じが違うものだなと感じました。
手は口以上にモノを言い、ですね。
内容は後日アップします。宜しければご覧下さい。
2010-03-09(Tue)
こんばんは、中川です。
今日、確定申告が終わりました。
正確には、これから契約してる会計の方に税務署へ提出してもらうのですが、
一段落です。まあ、ほとんど鋤柄くんが活躍してくれたので、大きな問題も有りませんでした。
以前は一人で全部をやっていたのですが、やってくれる人のお陰で私は勉強や別の企画に取り組めます。
チームでやる感じが良いです。チームプレーで鍼灸をやっていきたいですね。
2010-03-08(Mon)
こんばんは、中川です。
今日は比叡山の延暦寺に護摩行の見学に行きました。
公私共にお世話になっている医院の奥さんに連れて行ってもらいました。
千日開峰行という荒行をされているお坊さんがお札を炎にくべていきます。1時間ほどの行ですが、足の痛いのと、お坊さんの大音声が印象的でした。
その後、精進料理を頂き、お坊さんとお話をさせて頂いて帰りました。
ちょっと”俗世”から離れた気分でした。こういう空間、時間ってたまに必要だなと思います。
生命がリフレッシュする感じですね。
2010-03-07(Sun)
こんばんは、中川です。
朝の勉強会に看護師の女性が見学にいらっしゃいました。
ですので、今日は漢文がほとんどの勉強でなく、最近の動静など話し合いました。
その方は鍼灸の学校に通いたいそうで、ご家族も応援されているそうです。
真剣さを目の当たりにしました。
私は鍼灸の専門学校は、卒業だけでは全く役に立たず、出でからどうするかではと、思う所を伝えました。
もちろん私見ですが。
私も鍼灸大学に入った時、すぐに治療の出来る鍼灸師になれると期待しました。
しかし、4年間に詰め込まれる理論と実技はほとんどバラバラで、役立ちそうに感じられませんでした。
率直に言って、教員の東洋医学理論は実際に役に立たず、現代医学で行う鍼灸は、用語のみ医学っぽい”痛いとこバリ”と感じていました。卒業した頃の不安感、無能感を思い返すとちょっとゾッとします。
(まあ、まじめに勉強しなかったというのも有ると思いますが・・・)
まして、この10年は鍼灸や柔整の学校が、雨後のたけのこのように乱立しました。その為もあってか業界のレベルは落ちているように感じます。
じゃあ、お前に何か卓見が有るのか?
こんな文句を言う私も、やる気ある人の探究心に応える方法なんて解らないんですねえ。
今日は文句を言ってるだけの自分に気付き、ちょっと情けなくなりました。
これが今日の結論です。
ああ、文章もまるでグダグダです。
2010-03-06(Sat)
こんばんは、中川です。
今日から鋤柄くんが鍼灸師会の会員になりました。
これでいつでも分院長になれます。
彼もいつかは責任有る立場になります。今は勉強です。
私も人材育成の勉強をさせてもらえます。
というか、私自身が成長しないといけませんね。
2010-03-05(Fri)
こんばんは、中川です。
往診先の女の子が大学に進学することになりました。
開業当初からの往診先です。そのころは小学校低学年のお子さんでした。
ちょっと時の流れを感じます。
自分の中の感覚は10年前と変わらないのですが、周りは変化してますね。当然ですけど。
ご高齢の患者さんで、自分がこんな歳とは何だか信じられないというのを聞きますが、
きっと、そんなふうに歳を重ねるのでしょうね。
2010-03-04(Thu)
こんばんは、中川です。
往診に行くと当然ながら、布団かベッドの上で施術ということになります。
僕は布団のほうが好きです。ベッドは高さが中途半端で腰がだるくなります。
1~2件なら問題無いのですが、5件7、8人くらい回ってしかもベッドが続くと、腰がだるいですねえ。
何か動作がおかしいのかな?
僕は死ぬまで臨床をしていたいので、自分の身体にも負担の掛かりにくい方法を考えたいです。
2010-03-02(Tue)
こんばんは、中川です。
今日は健康講座でした。今日も食養生がテーマです。
筑前煮と玄米粥を教えて頂きました。
味もさることながら、身体にスッと入る感覚はいつも不思議です。
身体は欲しいものとそうでなきものを解っている気がします。
身体でなく頭の幻覚で食べているのかもしれません。
レシピはまたトップページに上げていますのでご覧下さいね。