fc2ブログ
2010/02
≪01  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28   03≫
風邪の治療
こんばんは、中川です。

今日は久しぶりに、風邪真っ最中の方を治療しました。
往診なのですが、鍼灸で治して欲しいと待っておられました。
鍼灸は内科だから、どのような治り方をするか体感したいとのことでした。

治療してすぐ、肩背部に汗が出てきて喉が楽になり、手足がホカホカしてきたそうです。
見ていると、みるみるガラガラ声がきれいになっていきます。
お互いに効果の面白さを実感しました。

この方の鍼灸に対する関心の向け方は、いつも面白く勉強になります。
治療のみに頼るのでなく、自分自身の身体に意識を向けるのも大事なことですね。

スポンサーサイト



 
往診
こんばんは、中川です。
今日、八木亀岡方面の往診に初めて鋤柄くんとまわりました。
朝から午後まで西院で診療して、夕方6時から往診まわりです。西院に着いたのは11時過ぎでした。
彼はいろんな勉強が出来たと喜んでくれましたが、こんなスケジュールはお勧め出来ません。

鍼灸師として仕事が有ること、信頼頂けることはとても有り難い事です。
開業当初はほとんどゼロという時期も有りましたので、有り難さは身に沁みます。
しかし、ずっと続けることも、さらに次世代の鍼灸師にお勧めできるスケジュールでは無い気がします。

今すぐ解決出来るものでもないです。
ただ、そろそろ自分や家族との時間が持てる、幸せな鍼灸師を目指したいです。
 
自分に鍼灸
こんばんは、中川です。

今日はちょっと体調不良です。体が重く少し寒気もします。
自分自身の治療はなかなかうまくいきません。
脈を診て、手足のツボに鍼をします(手足のツボが一番大事です)。
理屈通りにやっても、自分でやると何となくすっきりしないんですね。

ちょっと謎です。
 
健康講座
昨日は玄米のごはんや化学調味料なしの豚汁を講師の先生に作っていただいて
試食もさせて頂きました。

こういった料理って興味はあっても実際に食べる機会ってまずないですよね。
食材のこととか作り方だ手間だったりとかで…

僕もこの講座がなかったら口にする機会はまずなっかたでしょう。

せっかくの機会なのでこんな体験を色んな方にもしていただきたいな~と思いながら
表にある看板を書き換えていました。
 
健康講座
こんばんは、中川です。

今日は健康講座でした。先生に来て頂き、豚汁を作って頂きました。
味噌仕立ての豚汁です。もちろん、化学調味料は無し。
毎回思うのですが、美味しいうえに体の受け入れ方が違うんです。

スッと抵抗無く入ります。いつも抵抗しながら食べている訳ではありませんが、
胃にしみこむように食べ物が入る感じがします。

栄養学や健康食、ダイエットなどの知識はたくさん出回っていますが、実際に作って食べると
”体に良い食事”を実感します。

あと玄米も炊いてもらいました。一晩水につけた玄米を土鍋で30分ほど炊きます。
甘くておかずが要らないくらいでした。

体のホッとするひとときでした。レシピや内容はホームページにアップしますので是非にご覧下さい。


 
5年目
こんばんは、中川です。

今日は大阪で仕事です。
いらっしゃる患者さんの中で、腫瘍の手術をし、今日がその手術から5年目を迎えた方がいらっしゃいました。
4度も手術をされてましたが、この5年は再発も無く元気にされています。

この方が鍼灸を受け始めたのが、手術直後ですからこれも5年目です。
鍼灸で予防になっているのではと感じていらっしゃいます。もちろん、事実は誰にも解りませんが、何らかのお役に立ったかなと嬉しく思いました。

喜び合えるって良いですね。おすそ分けを頂いた感じです。
 
久しぶりに映画
こんばんは、中川です。

今日は日曜日でしたので、午前中に空手をした後、午後は久しぶりに映画に行きました。
映画を映画館で観るのは7年ぶりです。
チケットの買い方はぎりぎり覚えていました。
やっぱり大画面は良いですね。
内容はイマイチでしたが、”映画を観た!”って満足感を味わいながら帰りました。

遊ぶのも大事ですね。忙しいだけというのは良い仕事が出来ない気がします。



 
勉強会にて
こんばんは、中川です。
今日の朝勉強会に、またお客さんです。
2週前に来て頂いた看護師さんですが、話し合っている内容はもうレギュラーです。

マッサージを真剣にやりたいと仰います。その熱意、私はたくさん頂いている気がしました。
たくさん書きたいのですが、この一週間は忙しく、今日もやりきったのでクタクタです。
また、書きますね。
 
職人からオーナーへ
こんばんは、中川です。

今日は一日中休み無しでした。有り難い事です。
でも、朝から夕方まで院で仕事、夜は往診で遅くまではちょっと働き過ぎです。
リフレッシュしたいと思います。
良い治療が出来ませんもんね。

頼まれてもね、たまには断る必要も有ります。
そろそろ、自分一人だけの仕事でなく、どう仕事を譲っていくか、譲れる人を増やせるか、
そして、どう鍼灸を活かしていくかを考えたいものです。

職人だけはもう卒業です。スタッフや患者さんが活きる鍼灸院のオーナーになりたいです。
 
仕事
こんばんは、中川です。

このところ、夜間の道路工事が多くなってきています。年度末の季節の風物詩ですね。
今日は往診が八木、亀岡(京都府)だったのですが、帰りの9号線はそこかしこで工事中でした。

しかし、警備員や作業員の人達には本当に頭が下がります。
特に警備員の人は、この寒い中に交通整理ですからねえ。あまり動けないから余計に寒いでしょう。
でも、自分のため、自分の大事な何かのために徹夜で頑張っていらっしゃるんですね。
何だか、ああ、僕も頑張ろうって思います。
院にいらっしゃる方も、こんな風に仕事したお金で来て下さるんだなと思うと身が引き締まります。


 
中心軸
こんばんは、中川です。

今日は空手の日です。毎週水曜の晩と日曜の朝は空手です。

琉球空手で様々な練習方法が有るのですが、自分の中心軸をひたすら作っている気がします。

鍛錬器具も力をつけるというより、重いものを持ってもぶれない軸を作っていますし、
型などの一人稽古も、軸が定まらないと素早い動きは出来ません。
また、二人稽古の代表的なものに掛け(掛け手、カキエとも言います)が有るのですが、
これは前腕を互いに付けた姿勢から手を押し合い、崩したり倒したりする一種の組み手です。
これはまさに軸の崩しあいです。いろんなテクニックも有るのですが、軸がいかに安定しているかが肝腎です。
腕力が強いだけでは相手を制することは出来ません。

物事に当たる時には、常に自分の軸で当たりたいものです。





 
ビジネスセミナー
こんばんは、中川です。

今日はビジネスセミナーです。いくつかグループに分かれて、求人広告を作るという演習をしました。
グループにひとり社長を決めて、その人の会社の求人広告を作るというものです。

どんなことを売りにしている会社か、どんな人に来て欲しいか、どこまで任せていくか、、
などを話し合いながら考えます。

私は社長役をしなかったのですが、みんなと話す中で、自分の鍼灸院でやりたいことや、一緒にやりたい人物像が見えてきました。
鍼灸院は、鍼灸を基本に、”突然倒れない、若死しない、死ぬまで活き活きする、自分の健康ファンクラブ”
スタッフには鍼灸を愛し、死ぬまで活き活きする人を増やしていこうと意欲の有る人が希望です。
ワクワクします。

でも、ビジネスセミナーは疲れます。一日自分をしぼり出す感じです。


 
ミーティング
こんばんは、中川です。

今日は鋤柄くんとミーティングをしました。
互いに喜んだり、落ち込んだりと忙しいミーティングですが、
毎回少しずつ、本当に少しずつ前に進んでいる気がします。

一人で鍼灸院をやるほうが楽は楽です。しかし、集まって鍼灸院をやるほうが希望が持てます。
ありがたいです。
 
天職
こんばんは、中川です。

今日は勉強会でした。
これは治りそうとか、こう考えたら良いとか、何年たってもワクワクします。
鍼灸師として元気になります。

小さいころは警察官になりたいとか、映画会社の美術スタッフになりたいとか思っていて、
鍼灸なんか考えてもいませんでした。

たぶん天職だと思います。人生、何だか不思議です。
 
これからレジュメ
こんばんは、中川です。

明日は大阪で勉強会なのですが、話すレジュメの仕上げをこれからします。
2、3枚のレジュメでも半日くらい掛かるんです。
読むのはすぐなんですが、書くとなるといつもながら大変です。

でも、書いて説明するのが一番勉強になりますね。
 
責任
こんばんは、中川です。

今日は、公私共にいろいろお世話になっている内科医院の先生とミーティングをしました。
先生の奥さんに鋤柄くんも参加です。

鍼灸と内科はどうすれば有効にコラボできるか(例えば、薬と鍼灸の併用なんかです)を模索したいと、
先生にお願いしました。今日は先ず先生のことをもっと伺いたいと思い、語っていただきました。

60代後半の先生です。勤務医を長年されて開業して10年ほどです。2時間ほどお話頂いたのですが、
印象に残ったのは、開業した時が一番怖かったというお話でした。どんな患者さんが来ても、責任は全て自分が背負うから、勤務医の何倍もストレスが有ったとのことです。

教えられることなんてないよ~と謙遜されますが、ご自身の診断学を持った方だなと感じます。
きっとご自身にかかる責任を受け入れて、背負ってきたから身についたんだろうなと思いました。

私にも信頼して治療を受けて下さる方々がいらっしゃいます。信頼頂く責任はしっかり受け入れたいと思います。

 
講演会
 こんばんは、中川です。

今日はアドラー心理学の野田俊作さんという方の講演会に行ってきました。
この方は精神科のお医者さんであり、かつアドラー心理学の日本における第一人者です。
本を何冊か読んでいたのですが、今日の講演会ではそれ以上に面白く、感銘を受けました。

講演内容は、術者と患者のコミュニケーションの取り方が中心だったのですが、一番印象に残ったのは、
「治療同盟」という言葉でした。
患者の背景(置かれている立場)を出来るだけ共有すること、
病を中心に考えるのでなく、これからの生活、人生をどうするかを一緒に決めること等
をしていくのはどうでしょう?といった内容です。
すぐさま実行!と出来るかは難しいですが、目指したいです。

講演会というのがとても久しぶりだったのですが、本と違った新鮮な感動が有るもんですね。
 
こんばんは、中川です。

私の往診は遠距離が多いので、乗っている軽自動車の走行距離は4年で14万キロにもなりました。
しかし、よく動いてくれます。エンストも無く仕事を助けてくれます。
昔、食べられない特はわずかに往診で食いつないでいました。
今でこそなんとかやれていますが、やはり車が無いと不便ですね。

開業してから3代目の車です。有り難いというしかないです。
その割りに汚れたままもおおいのですが・・。
 
食事
こんばんは、中川です。

今日は食養生をテーマとして健康講座を行いました。
すりおろした大根、人参、蓮根を煮たスープ、ほうじ茶に梅干と醤油少々のお茶、
そして、おでんでした。
講師の先生は熱心に指導して下さいました。

昨今、身体に良い食事というのがもてはやされ、いろんな情報が行きかっています。
しかし、そのひとつでも先ずはちゃんとやってみることが大事だな~と思いました。
食事って工夫ひとつでけっこう変わるんですね。それを実感しました。

レシピや内容は、またアップしますので、宜しければご覧くださいね。
 
往診
こんばんは、中川です。

今朝は「激しくめまいがするので、すぐ来て下さい」と往診に呼ばれました。
病院よりも貴方に掛かりたいとのことでした。何とか治まって、ホッとしました。

緊張する瞬間です。でも信頼いただいて有り難い事ですし、また一番治療家として成長する時でもあります。
今の激しい症状を治めるばかりでなく、予後がどうかも見極める必要が有りますし、場合によっては他の医療機関に
お願いする可能性も有ります。
度胸が要りますねえ。とても成長する気がします。

でも度々はこわいですね。たま~にがいいです。
 
財布
こんばんは、中川です。

今日、財布を新しく買いました。わに革でなかなかの値段です。
財布やバッグの問屋さんから譲っていただいたので安く買えました。
(デパートなどの店頭では10万円ほどだそうです!!!)

財布はお金のホテルということで、ちょっと奮発です。
たくさんのご宿泊お待ちしてますよ~。
 
元気になります
こんばんは、中川です。
 今日は朝の勉強会にお客さんが来てくれました。
最近、知り合った女の方で、看護師さんなんですが、マッサージや東洋医学に強い関心を持っておられる方です。
成人のお子さんがいらっしゃるのですが、その方のマッサージやお話からは、みずみずしい熱意が伝わってきます。
真に人を癒し治すマッサージがしたいと仰り、また無資格では施術を受ける患者さんに失礼だと、専門学校に通いたいのだそうです。

聞いていて勇気づきます。元気になります。
無資格でもマッサージくらいならとお店を出せてしまうこの頃です。

私は鍼灸が専門でマッサージはお門違いですが、生意気ながらこの方を応援したいです。
 
日課
こんばんは、中川です。

私にはいくつか毎日の習慣にしているものが有ります。
このブログもそのひとつです。
”鍼灸院の最大の商品はそこに居るスタッフ”という思いから、
鍼灸ばかりでなく、鍼灸をする私を知って頂こう、オープンにしようと毎日の日課にしています。

でも、毎日ですのでつらくなる時も有ります。まとまらない時は書かないほうが、と一瞬思った時も有ったのですが、
そういう時こそ、素の自分が出るのではと続けることに決めました。

まとまらない、何を書いたらいいか解らない時のほうが、いろんな発見が有るように思いますね。
 
こんばんは、中川です。
寒いですねえ~。往診では手が冷たくなりますので、ちょっと大変です。
患者さん宅にお邪魔して最初の5分くらいは、手が何となく冷たいんですね。
そういう時は、問診などして手が温かくなるのを待ってから、脈診に入るようにしています。

しかし、私も開業するまでは、手は常に冷たいのが普通でした。5分どころではありません。
自分が寒くなくても、人には手が冷たいといわれました。
不思議なもので、鍼灸を自分の仕事と覚悟してから手は柔らかく温かくなりました。
これって職業の手なんでしょうかね。

同じ鍼灸師でもごつごつとしている人もいますが、
脈を診て繊細な鍼をする人達の手はみんな柔らかく温かいです。

どんな治療(仕事)をしているのか、手を見れば何となく解るものかもしれませんね。
 
年中行事
こんばんは、中川です。

寒かったですね。
壬生寺の節分会のためか、四条通は人でごった返していました。
実のところ、節分の詳細を私は知りません。ただ、年中行事が例年の通りだと何だか安心します。
この気持ちって何でしょうね。

4日は立春です。もうしばらく寒さが続きますね。
 
経営者とスタッフ
こんばんは、中川です。

今日は飲食店を経営する友人が治療に来てくれました。
いろいろ話が出来たのですが、一緒にやってきたスタッフが辞めたのだそうです。
経営者とスタッフにはどうしても温度差や立場の違いが有ります。

それをどう乗り越えて、目標を一致させていくか・・・難しい問題です。
押し付けるのは短期には良いけど、枯れていきそうですしね。

昨日、ある患者さんが、「私は経営者とスタッフが互いを宣伝しあう会社を創りたい」
と仰ってました。
私もその理念に大賛成です。ただ、この状態の実現には、互いに相手の現状とやりたいことを知り、尊敬しあい、
その上で会社(私たちなら鍼灸院)の目標を一致させる必要が有ると思います。

きっと数学よりも難しいです。でも、解いていきますよ~。
 
有り難いこと
こんばんは、中川です。
今日は午後から新大阪の分院です。
いらっしゃる方々はみなさん、仕事に段取りをつけて、あるいは夜勤明けに治療を受けに来られます。
有り難いことです。忘れがちなんですが。
キレイごとでなく、この方々が信頼と治療費を下さるから、私たちは貢献する喜びを味わえるんですからね。
 
集まり
こんばんは、中川です。
今日は親友夫婦に誘われて鉄板焼パーテイーでした。
お邪魔したお宅の夫婦は初対面だったのですが、まるでそんな気振りも無く、楽しい時間を過ごしました。

このところ、休みが全く無かったのですがかなり癒されました。
そればかりでなく、話の中にいろんなアイデアの種も含まれていました。

ちょっと酔っ払ったので二日酔いが心配ですが、明日からまた頑張れそうです。
 
プロフィール

shinkyuunakagawa

Author:shinkyuunakagawa
京都府右京区西院の鍼灸院です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ