2010-01-31(Sun)
こんばんは、中川です。
暦ではもうすぐ立春、春の到来です。
そろそろ目眩や鼻の症状が目立ち始める季節です。
この仕事をしていると感じるのですが、病気にも季節が有るみたいですね。
”春夏秋冬それぞれ気候が違い、空気の流れや寒暖に差が生じる。
身体がその環境に対応出来ないことこそが病なのだ”
・・・という思考方式が東洋医学(東アジア圏伝統医学)に有ります。
私たちには好きな季節と苦手な季節が有るんだということですね。
自分と季節の関係を知るって、病気の予防にけっこう役に立つ気がします。
毎年同じ時期に同じような症状が出ることが多いものです。知っていれば備えが出来ますし、今年と去年までの同じ季節を比べることで、身体が良くなっているかどうかも解ります。
鍼灸師の役割って、鍼灸をやる以上に、むしろこういったアドバイスをすることに有る気がします。
暦ではもうすぐ立春、春の到来です。
そろそろ目眩や鼻の症状が目立ち始める季節です。
この仕事をしていると感じるのですが、病気にも季節が有るみたいですね。
”春夏秋冬それぞれ気候が違い、空気の流れや寒暖に差が生じる。
身体がその環境に対応出来ないことこそが病なのだ”
・・・という思考方式が東洋医学(東アジア圏伝統医学)に有ります。
私たちには好きな季節と苦手な季節が有るんだということですね。
自分と季節の関係を知るって、病気の予防にけっこう役に立つ気がします。
毎年同じ時期に同じような症状が出ることが多いものです。知っていれば備えが出来ますし、今年と去年までの同じ季節を比べることで、身体が良くなっているかどうかも解ります。
鍼灸師の役割って、鍼灸をやる以上に、むしろこういったアドバイスをすることに有る気がします。
スポンサーサイト