fc2ブログ
2010/01
≪12  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   02≫
鍼灸について
こんばんは、中川です。

鍼灸中川で提供する治療は、井上系経絡治療と言います。
中国伝統医学(いわゆる東洋医学です)の医学書や、既存の鍼灸などを参考に戦前に原型が出来、
70年代に現在の診断法、施術基準などがまとめられました。

さて現在、東洋医学の鍼灸と言う場合、
①日本で1941年までに原型の出来た”経絡治療”
②中国で1949年以後、国家指導のもと編纂された”中医鍼灸”
③それらの混合
  ・・などがほとんどを占めます。
どちらも20世紀になってからの産物ですので、東洋医学全体を説明するものではありません。

鍼灸というと、「中国4千年の間、ずっと伝えられたもの」という宣伝イメージが有りますが、
実はそうではありません。確かに4~5千年前から鍼の原型らしきものはあったそうですが、
中国、日本ともに鍼の学術には何度も断絶が有りました(お灸は少し様相を異にするのですが、それは後日)。
そして何百年か毎に復興し、そのたびに鍼専門の医学書が出版されています。

鍼の学術が衰退する時には特徴が有るようで、あん摩と一緒になったり、痛いところのみに鍼をするようになります。鍼灸なりの診断学が抜け落ちるんですね。
現在は多くの接骨院がそうであるように、まさにそんな状態になっています。

生意気かもしれませんが、東洋医学な鍼灸の特徴・・・
症状を全体として診ること、年齢、季節を診断に取り込むなどを提案していきたいと思います。

将来に鍼灸が残るかどうかは解りません。しかし、症状を全体として診るなどの、現代医学とは異なった観点は
将来にも必要な気がします。私はそれを実践し伝える人になりたいです。


スポンサーサイト



 
プロフィール

shinkyuunakagawa

Author:shinkyuunakagawa
京都府右京区西院の鍼灸院です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ