fc2ブログ
2009/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
今日は東京で勉強です
こんにちは、院長の中川です。今日は日帰りで東京に行ってきました。所属している鍼灸の研究会に参加するためです。内容は東洋医学の医学書や関連書籍を読んだり、脈診の研究などです。
大阪と東京でそれぞれ月1回の例会があるのですが、今日は東京の例会でした。
新幹線で日帰りの勉強会ですから、なかなか体力がいります。しかし、こんな治療の工夫をしようとか、こんなふうに患者さんにお伝えしようとか、いろんな発想が沸いてきます。
今日もワクワクしながら帰ってきました。明日の治療もがんばります!
スポンサーサイト



 
朝の勉強会
こんにちは、中川です。最近、朝の勉強会を始めました。7時から8時半までスタッフの鋤柄くんと2人の勉強会です。東洋医学の医学書を読んだり、行っている治療の検討をしたりしています。
夜型の人間ですので眠いのですが、朝から活動すると一日にリズムがつく感じがします。
三日坊主にならないよう楽しくいきたいです。
 
ちょっと夢
こんにちは、中川です。今年も毎年11月の学会に参加してきました。発表ばかりでなく運営にも関らせて頂いているので、終わると本当にホッとします。
この学会を気に入っているのは、学生もベテランも発表するうえでは全く同等に扱われる点です。
いくらベテランでも、いくら臨床何十年でもおかしな発表をすると鋭い指摘が入ります。そんな土壌もあってか、若い人の発表も質が上がってきました(私もうかうかしていると追い抜かされます!)。
もしかすると、鍼灸の将来もまだまだ捨てたものではないかもしれません。

痛い所に刺すだけのお遊びでなく、診断と治療のしっかりした鍼灸をやる人がどんどん増えたら、日本の医療ももっと面白くなるかも。  
ちょっと夢を見た学会参加でした。
 
謙虚な先生
中川です。
鍼灸師は毎日の臨床経験はもちろんですが、より良い治療を行うには勉強が欠かせません。ただ、一人勉強はどうしてもズレてきますので、様々なフィードバックをもらえる勉強会や学会などは必要なものです。
私は学生の時から、たくさんの鍼灸院や医院を見学したのですが、勉強会や学会に常に参加されている先生のほうが、治療を含む多くの点で謙虚なように感じました。
 いろんな意見を聴く習慣が出来るんでしょうね。私も人の話を聴ける謙虚な鍼灸師になりたいです。でも、なかなか出来ないんですよね~。
 
学会発表
こんにちは、中川です。今週末21日、22日に学会の発表があります。
日本鍼灸史学会という名称なんですが、中国伝統医学(いわゆる東洋医学)に関する研究発表をする会で、今年で17回目になります。
私は第1回から参加しているのですが、鍼灸を真剣に考える人たちが数多くの発表をしています。発表者の年齢も幅広く、鍼灸大の学生から80代の先生まで様々な人がいます。解らないことを知ろうとする気持にちは、学生もエライ先生も関係ないんですね。
私もスタッフの鋤柄くんも、発表の準備にヒイヒイいっています。

 
はじめまして
はじめまして、院長の中川俊之です。京都西院にて鍼灸院をやりはじめて2年が経ちました。まだまだ小所帯ですが、東洋医学による鍼灸治療を大真面目に、ど真剣にやっております。古臭いという方もいるでしょうが、やってる本人としてはとても面白い仕事なんです。けっこう効果が有りますし。ただ、コミュニケーションがいまいちですので、お伝えできないことがたくさんあります。ですから、文章など書いて、東洋医学や鍼灸の面白さや、鍼灸院の結構ドタバタな日々をお伝えしたいとブログを始めることにしました。乱文雑文を申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
 
プロフィール

shinkyuunakagawa

Author:shinkyuunakagawa
京都府右京区西院の鍼灸院です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ